UXデザイナーが自社の文化を理解するための5つの質問
企業とは、社会的かつ文化的な組織です。そして、組織のあらゆる物理的な要素は、組織内部の人間を反映したものと言えます。 リーダーとして成功するためには、ほかの人に対して、心から関心をもたなければなりません。 以下の記事は、Guide to UX Leadershipからの抜粋です。 適切な人物に質問をする 最初のステップは、組織内で影響力を持つ5人の人物を見つけることです。 その人物は、幹部クラスの……
企業とは、社会的かつ文化的な組織です。そして、組織のあらゆる物理的な要素は、組織内部の人間を反映したものと言えます。 リーダーとして成功するためには、ほかの人に対して、心から関心をもたなければなりません。 以下の記事は、Guide to UX Leadershipからの抜粋です。 適切な人物に質問をする 最初のステップは、組織内で影響力を持つ5人の人物を見つけることです。 その人物は、幹部クラスの……
UXデザイナーになるということは、ある種の宗教に入信するようなものです。 UXデザイナーの仕事の一つは、他者にあなたの信念を受け入れさせることです。まるで聖職者の鑑のように、UXデザイナーは他者がUXの担い手になることを望みます。 ユーザー体験のような抽象的な概念について理解を得るには説明が必要です。そして、共有したい信念について共通の経験がない限り説明は失敗するでしょう。 「ユーザー体験が何であ……
チームで開発するときには、プロジェクトが円滑に進まなかったり、メンバーのモチベーションが上がらなかったりと様々な課題が発生します。今回はそのような課題を解決するための糸口となるようなスライドを紹介します。特にエンジニアとデザイナーの意思疎通に困っている方や、他の企業が実践している事例を知りたい方などにおすすめのまとめです。デザインのためのデザイン デザインのためのデザイン from Masay……
大企業のUXデザインは、中小企業のそれとは全くの別物です。今回は、大企業におけるUXデザインに共通する3つの大きな問題と、UXの専門家がそれらの問題をどのように解決しているかを紹介しましょう。 大規模なチームは小規模なチームに比べてより高い思考力と多くの視点を持っていますが、一方で、まとまらないほど多くの意見や社員同士の駆け引き、そして障害もあります。そのようなチームによってデザインされたものは、……
2015年4月20日の日経新聞に、在宅勤務に関する記事が掲載されました。
「クラウドワークス、月給制で業務受託 在宅を後押し 」
(記事全文は本記事下部でもご覧いただけます)
クラウドソーシングサービスのクラウドワークスは20日、会員が月給制で仕事を受けられる新サービスを始める。会員は1年単位の仕事を受託し、企業内で最長6カ月働いてから在宅に移行する。在宅でありながら定期収入を得られる新たな働き方で、子育て世帯などの在宅ワークを後押ししそうだ。1年で会員数1万人を目指す。(上記記事より)
実は「出社勤務ベースでの業務習熟→完全在宅勤務」のコンビネーションは弊社が創業初期より採ってきた手法でもあります。
今回は弊社パートタイムスタッフであり、まさにこの流れで現在「完全在宅」「週0日出社」の勤務スタイルを実現中のKさん(31歳, 既婚女性)に、在宅勤務の実態をお聞きしました。
※Kさんの自宅作業環境。
業務に縦長ディスプレイが必要なものがあるので、追加ディスプレイを自費で追加購入されたそうです。
「運用で(あるいは現場で)カバーする」という表現を耳にしたことがあるビジネスマンの方は決して少なくないことと思います。
業務環境が整備不足の状況であっても、期待されている水準の仕事を達成するために運用チームが背伸びして努力する、という意味で使われることが多い言い回しです。
自社サービスやツールの「ユーザ」に会ったこと、どんな状況でどんな風に使っているかを事細かに聞いたことがある人は、どれぐらいいるでしょうか? 経営者やよほどオーナーシップが高い人を除くと、意外と自分のサービス(自分が担当したサービス)のユーザと直接接点がある人は非常に少ないのではないかと思います。 これは、すごく勿体ないことです。
実際に自分のサービスを使っているユーザに会い、「こんな風に使って助かっている」という声を聞くことはこの上ないモチベーションの源泉になります。