テクノロジーで教室に革命を、EdTech関連の注目サービス10選
今、アメリカではハイテクな学習ツールが、教育現場に次々と導入されています。デザイナーやエンジニアの中でも、生徒の学習への関心を高めるために新しい手法が試されているという認識が広まりつつあります。教師たちも、ハイテクな学習ツールは生徒の意欲を向上させ、教室の環境をより良くする効果があると受け止めはじめました。 さまざまな商品が出回っていますが、今回の記事ではクリエイティブで革新的な10個のツールを紹……
今、アメリカではハイテクな学習ツールが、教育現場に次々と導入されています。デザイナーやエンジニアの中でも、生徒の学習への関心を高めるために新しい手法が試されているという認識が広まりつつあります。教師たちも、ハイテクな学習ツールは生徒の意欲を向上させ、教室の環境をより良くする効果があると受け止めはじめました。 さまざまな商品が出回っていますが、今回の記事ではクリエイティブで革新的な10個のツールを紹……
UX業界に身を置く人なら誰もがそれぞれの「UXデザインプロセス」を持っており、その手法はさまざまです。似たようなフローやプロセスであることが多いものの、考え方は大きく異なります。 UXデザインプロセスでは、1つの手法がすべてに当てはまることはありません。デザイナーやUXを担当する人であれば、「UXデザインプロセスとは何ですか?」と何度も問いかけられたことでしょう。より抽象的なレベルでの概論を展開す……
用事の合間に少し時間ができ、必要なものを買うためにお店に行くことがあったとします。 ショッピングカートを避けながら通路を走り、2つの商品を手にしてレジへ。しかし、そこではいつ支払いが終わるのかとイライラします。 これと同じように、オンラインでも支払いをより簡単かつ迅速にすることは正しいことです。ユーザーが支払いで問題に遭遇すると、コンバージョン率は明らかに下がります。 しかし、今回は別のシナリオを……
昨年VR(バーチャルリアリティ:仮想現実)という言葉が大きく取り上げられました。このVRと似た様な技術にARとMRがあります。これらの技術はどのように違うのでしょうか。現在発表されている製品を交えて、技術の最先端をわかりやすくご紹介します。 VR(Virtual Reality:仮想現実)とは VRは、コンピュータによって人工的に作り出された世界を現実のように知覚させる技術です。VRの特徴として、……
この記事は、2015年12月7日に掲載した「感情のためのデザイン - UXデザインの法則」を再編集したものです。 インターネットは、事実と現実に基づく合理的な空間ではありません。結局のところ、我々は感情で動いていることが多いのです。 では、感情のためのデザインとは何でしょうか? そして、それはどのようにデザインするのでしょうか? 現在も成長し続けているインターネットの世界において、感情のためのUX……
この記事は、2015年12月11日に掲載した「ユーザーストーリーから考えるUIデザイン」を再編集したものです。 あるデザインチームが、クライアントの新しいアプリのモックアップについて話し合っているとします。すると、アプリがどのようにあるべきかついて、チームメンバーはそれぞれ 違う考えを持っているということが明らかになります。こうなると、ミーティングはすぐに、「何が正しいか」というよりも、「誰が正し……
1回5,000円という破格の価格設定でユーザーテストを実施できる「ユーザテストExpress」。ユーザーテストのエントリーレベルともいえるこのサービスはどんな想いから生まれたのでしょうか? この記事では株式会社ポップインサイトの池田氏にインタビューし、ユーザーテストへの想いを語っていただきました。 インタビューイー: 池田 朋弘(いけだ ともひろ)氏 株式会社ポップインサイト 代表取締役。2……
色は、デザイナーが持つツールの中でもっとも強力な道具の1つです。注目を集め、ムードを演出し、ユーザーの感情や認識および行動に影響を与えることが可能です。 Webサイトやモバイルアプリのデザインでは、バイブラントカラーが活躍します。デザイナーは、ユーザーを重要な要素に集中させ、デザインを記憶に残るものにするために、バイブラントカラーを使用します。 ここで、皆さんのデザインにバイブラントカラーを使用す……
インターフェイスは、私たちのデジタルな生活において、ますます身近な存在となっています。インターフェイスは、技術の使い方やユーザー同士の交流のあり方に大きな影響を与えます。 私とNickは、ソーシャルな関係に長らく関心を寄せてきました。ウエストバージニア大学の研究者として、テーマの研究対象を探してきましたが、ゲームとアバターに着目して研究を行うことに決めました。 ゲームには、ゲーム世界の分身として、……
2000年代の最初の頃、私は商品先物トレーダー向けアプリケーションのユーザビリティを改善する手伝いをしていました。タブレットコンピューター向けのアプリで、iPad誕生の10年も前のことです。 そのアプリがサポートしようとしていた機能やタスクについて、私たちには良いアイディアがありました。 しかし、トレーダーがどのようにアプリを使うのか、もしくはアプリを使って何を成し遂げたいのかはあまりよくわかって……