ロード時のスピナーとプログレスバー、どう使い分ける?
お店で誰かに商品の場所を尋ねたとして、その相手がただそこに立ったままだったとしたらどう思うでしょうか。きっとイライラして、その場を立ち去りますよね。同じように、ユーザーは長い間スクリーン上のスピナー(通信やローディング時にくるくる回るアニメーション表示の)を見ていると、このような心理状況に陥ります。 スピナーは時間のかかる処理には適さない スピナーは、その処理が終わるまでどのくらいの時間を要するの……
お店で誰かに商品の場所を尋ねたとして、その相手がただそこに立ったままだったとしたらどう思うでしょうか。きっとイライラして、その場を立ち去りますよね。同じように、ユーザーは長い間スクリーン上のスピナー(通信やローディング時にくるくる回るアニメーション表示の)を見ていると、このような心理状況に陥ります。 スピナーは時間のかかる処理には適さない スピナーは、その処理が終わるまでどのくらいの時間を要するの……
マイクロインタラクションは、1つのタスクを達成する際に生じるわずかな瞬間のことを指します。私たちの周りのほとんどのアプリケーションはマイクロインタラクションで満たされています。いくつかの例をご紹介しましょう。 アイテムがカートに追加されていることを確認する コンテンツを更新するために、引き下げてリロードをする 動作を確かめるインタフェースのアニメーション(例:トグルボタン) この小さな瞬……
UXデザインって結局は何をすることなの?どうすれば実践できるの?という方に向けて、UXデザインの作業を6つのステップに分けてポイントを解説します。概念だけを理解するのではなく、実務の流れや内容、必要なことを明確にして、実践につなげましょう。
私たちはアプリケーションをデザインする際、誰でも直感的に使えるものにしたいと考えます。しかし「誰でも」というのは一体誰のことを指すのでしょうか? 良いデザインは、すべての年齢、どんな技術レベルの人にとっても便利なものです。一方で、真のユニバーサルデザインとは様々な身体能力を持つユーザーが利用可能なものです。これを実現するために、デザイナーとデベロッパーは黄斑変性症(眼疾患)、パーキンソン病(運動性……
[caption id="attachment_58380" align="aligncenter" width="640"] クレジット:Tubik[/caption] 画面上部から下部に「Pull-to-Refresh(引っ張って更新)」(または「Swipe-to-Refresh(スワイプで更新)」とも言う)することにより、ユーザーはタッチの操作だけで、より多くのデータを閲覧できるようになりま……
サイトのUIは、細やかな設計・戦略のもとデザインされているケースは多いですが、実際にユーザがどのように使っているかはパソコンの画面に向かっていると中々見えてこないものです。
職業の中には、人を助けることに完全に重点を置いているものがあります。例えば、教師、警察、看護婦、医師、消防士、ソーシャルワーカーなどです。その他の職業も、人を助けることを直接的に目指してはいませんが、間接的には助けになっています。 UXデザインは、後者の部類に該当します。優れたUXを学習して実践するには、ユーザーの共感や、ユーザーの問題の解決法に対する正確な理解を必要とします。 優れたUXデザイン……
体験をデザインしている立場として、私たちはインターネットが目の不自由な人を含むすべての人の生活の一部であるということを覚えておかなければなりません。 世界保健機関によると、視覚障害者は世界中で2億8500万人います。これら2億8500万の人々もインターネットへのアクセスを必要としており、誰もが得られる情報を同じように利用できるべきです。 多くの人々は、目が不自由な人はインターネットを使わないだろう……
ウェブサイト制作の基本的な流れではまず最初に、「ワイヤーフレーム」で骨組みを作ります。その骨組みを元に「デザインカンプ」と呼ばれる完成イメージを作ります。 ウェブの制作には混同しやすい用語が多くありますが、今回はこの2つに焦点を当てて1つずつご紹介していきます。 ワイヤーフレームとは? ワイヤーフレームとは、どこに何を配置するかというサイトのレイアウトのことを示します。実際にデザインを決める前に作……
この記事はDropboxやGmailなどの実例を参考にしつつ、自然でさりげないUXを生み出すための実践的なガイドです。 ここ数年で最も成功しているインタラクションデザインの分析をしたとき、Gmailの自動保存機能やUberのクレジットカード入力フォームのような、基本的な機能を完璧に作り込む会社に軍配が上がります。彼らは人間の自然な行動を巧みに取り入れ、私たちが今まで気づかなかった障壁をひそかに取……