身近な事例から学ぶデザイン
[book id="35280" title="スーパーマリオから学ぶ、UXデザイン"] [book id="65835" title="レストランから学ぶ、オンボーディング"] [book id="24682" title="古典絵画から学ぶ、デザインの基礎"] [book id="44684" title="ファイナルファンタジーVIIから学ぶ、チュートリアル設計"] [book id="12……
[book id="35280" title="スーパーマリオから学ぶ、UXデザイン"] [book id="65835" title="レストランから学ぶ、オンボーディング"] [book id="24682" title="古典絵画から学ぶ、デザインの基礎"] [book id="44684" title="ファイナルファンタジーVIIから学ぶ、チュートリアル設計"] [book id="12……
来る4月26日に株式会社ソシオメディア主催のUX戦略フォーラム2017 Springが開催されます。UX戦略フォーラムは、数日間に渡りUXの専門家を招き、毎回違った切り口でUX戦略を探求していく大規模なUXイベントです。 今回のテーマは「エクスペリエンスリーダーの現在」。 今回は世界を代表するエクスペリエンスリーダーである IBM Design ゼネラル・マネジャーのPhil Gilbert氏がキ……
UX MILK主催のゆるいUX勉強会イベント「UX JAM」とMedia Technology Lab.主催のUX勉強会「UX Sketch」、話題の2大UXイベントがコラボレーションイベントを開催します。 参加しやすいゆるさが売りのUX JAMと、多彩な切り口が売りのUX Sketchに共通するのはもちろん「UX」。共にアプローチは多少違えど、「良いサービスを作るにはどうしたらよいのか?」とい……
UX MILKでは現在、記事広告などのタイアップ・スポンサードのお取り組みは実施しておりません。 ・・・ 寄稿記事のご案内はこちら。 イベント登壇に関しては各種イベントページやイベントのTwitter / Facebookをご確認ください。……
「UX MILK Workstyle」の3回目を12月8日(木)に開催いたします。 デザインの現場にフォーカスし、さまざまな業界・業種のものづくりのプロセスやメソッド、考え方について学べる勉強会&交流会です。開催の経緯などは以下の記事をご参照下さい。 新イベントシリーズ「UX MILK Workstyle」はじめます UX MILK Workstyle 03 第三回目はNHNテコラス株式会……
今月から始まった新しいイベントシリーズ「UX MILK Workstyle」の2回目を12月2日(金)に開催します。 デザインの現場にフォーカスし、さまざまな業界・業種のものづくりのプロセスやメソッド、考え方について学べる勉強会&交流会です。開催の経緯などは以下の記事をご参照下さい。 新イベントシリーズ「UX MILK Workstyle」はじめます UX MILK Workstyle 0……
UX MILK編集長の三瓶です。UX MILK主催の新しいイベントシリーズ「UX MILK Workstyle」はじめます。 デザインの現場や働き方にフォーカスし、さまざまな業界・業種のものづくりのプロセスやメソッドについて学べる勉強会です。 UX JAMと何が違うの? 現在UX MILKではUX JAMという「ゆるい」勉強会も月一ペースでやっております。UX JAMはどちらかというと交……
UX MILKにおける広告メニューの提供開始についてプレスリリースを配信しました。また、あわせてリリースキャンペーンとして期間限定価格での広告メニューの提供しています。 【プレスリリース】 月間30万UUの国内最大UXメディア『UX MILK』が広告メニューを開始 月間30万のIT/Web業界のクリエイターが訪れる「UX MILK」 UX MILKは、「毎朝ちゃんと飲むUX」をキャッチコピーに、……
UX MILK主催のゆるく学ぶUXイベント「UX JAM」、8月31日(水)に東新宿にて開催します。 UX JAMは様々な領域の方にUX(=ユーザー体験)について自由に語っていただき、交流する全員参加型のミートアップイベントです。座ってじっくりお話を聞くスタイルではなく、オールスタンディングで色々な人の話をつまみ食いして、考えるきっかけを得るためのフランクな場です。 第11回目となる今回はNHN ……
UX MILK編集長の三瓶です。「UX DEPOT」という新イベント始めます。デポです。デポットじゃないです。プロトタイピングやモック系のツール、オンラインコラボツールなど、UXにまつわるツールって多いですよね。最近ホットなツールも多く、どれから使えばいいんだろうとか、使い分けとかどうするんだろうとか、疑問に思っている方も多いのではないのでしょうか?基本的にはこの手の話は自分の手に馴染むものを使え……