Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

モデレーターのいないリモートインタビューの利点と実施のコツ

死について考えること。失われた機会と無駄に費やした時間への後悔。ステレオタイプについての苛立ち。 これらの話題は心理療法のセッションや哲学の教室で価値があると思われてきましたが、最近予期せぬ場所でも話題に上がりました。 その予期せぬ場所とはスマート家電とエレクトロニクス産業のトップ企業で設けたユーザー体験のフィードバックセッションです。 モデレーターのいないリモートインタビューの調査 企業が自社の……

投稿日:

UXを専門外の人に説明するために準備しておくべきこと

UX(ユーザー体験)は徐々に認知され始めています。それでも、UXがなぜ重要なのかや、実際に何を意味するのかを説明しなければならない機会はまだ多いです。したがって、論拠を示せるように事例や画像を準備しておくべきでしょう。製品やサービスの開発にUXがどのように関連しているかを例示するには、ケーススタディがとても効果的です。あるいは、図表を用いるのも、UXをわかりやすく説明する良い手段でしょう。 UXの……

投稿日:

Webデザイナーとして充実した生活を送るには

最近、デザイナーのキャリアを始めたばかりの人たちと意見を交わしました。彼らが疑問に感じていたのは、この業界で十分な賃金(年収7万〜10万USドル)を得ることは現実的で可能なことなのかということでした。近年この業界が飽和状態にあることを考えれば当然の疑問です。 私はこの問いに対し、現実的かつ可能だと答えました。Webデザイナーなら実際にそのレベルの収入を得られる可能性があります。しかし、決して簡単に……

投稿日:

価値あるUXリサーチのための5つのポイント

優れたデザインは、完璧なユーザーリサーチから始まります。十分なリサーチをしないと、単に見た目が優れているだけのプロダクトなのか、実際のユーザーの問題を解決してくれるプロダクトなのかを判断することが不可能だからです。 新しいプロダクトをローンチするのか、既存のプロダクトをリデザインするのかに関わらず、まずは実際のユーザーとの交流が不可欠です。この大事なステップを飛ばして、デザインや制作にすぐに取り掛……

投稿日:

ユーザーを離脱させない電話番号の入力フォームとは

電話番号入力フォームは、生年月日入力フォームと並んでくせ者です。たくさんのフォーマットがあり、どの入力方法が正しいかを見分けにくいことがよくあります。国番号を入力すべきか否かさえよくわかりません。 適切な入力フォーマットを判別できないと、ユーザーは電話番号入力フォーム以外の項目も入力内容が不適切なのではと不安になります。電話番号入力フォームでエラーがでると、フォーム入力自体を放棄してしまうかもし……

投稿日:

エンジニアとデザイナーの思考からチームの多様性を考える

サービス開発の現場においては様々な人が関わり、1つのアイデアを形にしていきます。 これまでにないアイデアや発想が必要なときには、物事の捉え方や課題解決の手段が多様な人たちを集める必要があります。 「多様性があるチームは強い」という考え方は最近認知されつつあるのですが、これを実現するには多くの課題があります。特にエンジニアとデザイナーはお互いのスキルも思考の癖も異なることから、意見が食い違うことも多……

投稿日:

マイクロインタラクションを考慮すべき4つの理由

マイクロインタラクションは、私たちの周りに溢れています。これはユーザインターフェイスの特定の瞬間のやりとりに用いられるものです。たとえば、ユーザーがモバイルアプリのボタンをタップするとナビゲーションメニューが開かれるなどが一般的なマイクロインタラクションになります。 より詳しく述べると、マイクロインタラクションとはユーザーがどこかでなにかの操作をしたときに起こる、インターフェイス上のアニメーション……

投稿日:

スキルを掛け合わせて周囲と差別化を図る、エンジニアがデザインを学んだ理由

最近ではデザイナーとエンジニアの職種間の境界線がなくなってきており、エンジニアリングのわかるデザイナーや、デザインの経験を持つエンジニアの価値が高まっています。 今回は「エンジニアがデザインやUXを学ぶ意義」をテーマに、デジタルハリウッド専門スクール(以下:デジハリ)という社会人向け学校の卒業生であるソニーモバイルの三森さんにお話を伺ってきました。 登場人物 ソニーモバイルコミュニケーションズ株……

投稿日:

待ち時間の体験を向上させるスプラッシュスクリーン

ロード時間でユーザーを待たせないことは、モバイルUXデザインの基本です。モバイルのデザイナーはこの原則をよく知っているはずです。しかしロード時間の点ではユーザーの求める水準に応じることが難しいときや不可能なときがあります。どのような原因でローディング時間が遅くなるにせよ、待ち時間の障害を取り除き良いモバイルUXを目指すべきです。 スプラッシュスクリーンとは? スプラッシュスクリーンとは、ユーザーが……

投稿日:

クライアントにUXデザインを理解してもらうためには?成功事例を聞いてきた

「UXデザイン」という言葉を聞く機会は以前より格段に増えてきましたが、実際のビジネスにおいてUXデザインを実践するとなるとまだ課題が多いのが現状だと思います。特にクライアントやステークホルダーから理解を得ることに苦労している方は多いのではないでしょうか。 今回は、株式会社電通国際情報サービス(ISID)のUXデザイングループに所属する荻原さんと藤崎さんに「社内外の人にUXデザインを理解してもらうた……

投稿日: