Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

直観的なフォームデザインのための9つのステップ

ユーザーと企業の両方にとって、フォームはWebサイト上でもっとも重要な要素の1つです。サイト訪問者が操作でき、使い勝手が良いのが最高のフォームと言えます。そのようなフォームであれば、サイト訪問者はフィードバックや購入、予約、登録をするためにフォームの項目を埋めようとするでしょう。 逆に、不格好でユーザーを誘導できずページ全体の印象を下げてしまうのは最悪のフォームです。では、どのようにして直感的で効……

投稿日:

根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント

フラットデザインはここ数年間で驚異的な速度で注目を集め、その人気は未だ衰えを見せず、今でも進化しています。 現在のフラットデザインは、発展の末に、ユーザーの注意を引くことに主題が置かれるようになりました。今回はフラットデザインの発展に注目していきます。 ミニマリズムを効果的に適用する ミニマリズムのポイントは、伝えるべきことを伝えるのに必要なものだけを残すことです。フラットデザインとミニマリズムは……

投稿日:

アプリの公開前にしてしまいがちな6つの間違いとは

モバイルアプリの公開寸前で、今まで注いできたすべての努力を無駄にしてしまうような間違いをおかすときがあります。これらの間違いによって、ユーザー体験を完全に台無しにしてしまい、低い継続率や悪いレビュー評価をもらい、マネタイズの失敗などにつながってしまうのです。このような状況は、クライアントからの圧力や急速なエコシステムの変化、不十分なプロジェクト計画など、さまざまな原因で起こる可能性があります。 済……

投稿日:

データをグラフ化する際の10のベストプラクティス

データを可視化することで、数値をより簡単に解釈することができ、正確で効果的な意思決定ができるようになります。 しかしデータのグラフ化には、リスクが伴わないわけではありません。スケールやグラフの種類、スタイルの選択は、閲覧者の結果の解釈に対して、常に良い意味でも悪い意味でも影響を与えます。 今回は、データを作る際の10個のベストプラクティスと気を付けるべきことをまとめました。これらはデータの可視化に……

投稿日:

デザインにおけるメタファーとアナロジーの違いとは

HCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)やUXデザインにおいて、機能やアフォーダンス(編注:機能に関する視覚的な手がかり)に注目を集めるとき、アナロジーやメタファーは大切な要素です。アナロジーとメタファーは密接に関連しているので、違いを理解しておくべきでしょう。メタファーとアナロジーを区別できると、ある状況でなぜどちらかを使って、どちらかを使わないのかを見定められるようになります。 メタフ……

投稿日:

モバイル向けWebデザインのための基本的なガイドライン

モバイル向けにデザインをするなら、そのデバイスの使われ方とデバイスそのものの特性に配慮する必要があります。モバイルデザインを始める際に役立つ原則はいくつかありますが、これらはユーザーリサーチに取って代わるものではありません。絶対に厳守するべきガイドラインではないのです。 モバイルデザインでは、たくさんのことを考慮する必要があります。その多くは標準的なUXデザインでも踏まえる事項ですが、同時にモバイ……

投稿日:

「DocBase」開発者に聞く、社内で情報共有を促進させる秘訣とは?

UX MILKチームでも導入している情報共有ツールDocBaseのプロダクトオーナーである天野さんへのインタビューです。 UX MILKチームでは毎日、DocBaseにメモを投稿しているのですが、使っていく中で情報共有の悩みもいくつか出てきています。そこで、今回はその悩みを中心に、情報共有のコツについて質問をしてきました。   登場人物 株式会社クレイ 代表取締役 天野 充広 氏 ……

投稿日:

インタビュー:あえて仕様書を作らないコロプラのデザイン現場とは?

『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』や『白猫プロジェクト』など、誰もが知っているスマホゲームを提供している株式会社コロプラ。最近では、VRに注力していることでも話題になっています。 ゲームはよく知られていますが、実際にゲームがどのように作られているかを知っている人は少ないのではないでしょうか。そこで、今回はコロプラのゲームプロデューサーとデザイナーの2人にゲーム制作の現場についてお話を伺いまし……

投稿日:

いま企業に求められるデザイナーとは?デザイナードラフトに聞いてみた

いま転職したらどれくらいの年収になるのだろうと考えたことはありますか? また、デザイナーとしてのキャリアパスや市場価値などは気になる人も多いのではないでしょうか。 そこで、今回はデザイナーの市場価値の透明化を目指す転職サービス「デザイナードラフト」の現場の方々に、いま企業に求められているデザイナー像などについて聞いてきました。 登場人物 株式会社リブセンス 転職ドラフトプロジェクト 渕上 航 氏……

投稿日:

Plutchik氏の「感情の輪」から学ぶエモーショナルデザイン

UX関係者の間で、エモーショナルデザインが注目されています。 エモーショナルデザインとは、ユーザーの感情を考慮したデザインを取り入れることによって、期待を超えたユーザー体験を提供しようとする試みです。つまり、エモーショナルデザインを提供するためには、感情に関して理解しなければなりません。そこで、感情を理解するために役立つものがPlutchik氏の「感情の輪」です。 ユーザーに愛されている製品は継続……

投稿日: