Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

ウェアラブルデバイスは私たちの生活を豊かにするか?

Thad Starner教授は、ウェアラブルデバイスは人類の進歩や記憶機能の拡張と改善、そして世界への理解と楽しみのために使用することができると考えています。しかし、誰もがそのように熱心に賛同しているわけではありません。ウェアラブルテクノロジーはまた、プライベートなデータを収集して、人々をリスト化された数値データへと変換することによって、人から匿名性と個人的特徴を奪うためにも使用することができます……

投稿日:

dribbbleのぬるぬる動くメニューUIのアイデア10選

アプリデザインにおけるUIのアニメーションは、いざ作るとなると「どう動かすか」などと考えてしまい、無難なものに落ち着きがちです。発想が小さくなっているなと感じたら、他の人の自由な発想を見てみるのもいいかもしれません。 そこで今回は、dribbbleにて公開されているメニューUIのアニメーションから10点ご紹介いたします。ぬるぬる動きまくるポートフォリオからインスピレーションを見いだせれば幸いです。……

投稿日:

ビッグデータからわかるUX:文脈に基づいた分析の有用性

UX Poland Conferenceで、講演者のJeff Parksは次のように言いました。調査研究なしに、ビジネスにおいて情報に基づいた決定を下すことはできないデータを分析することで、起業家やUXの専門家は、利益を生み出す商品やサービスを開発するのに役立つ情報をより効率的に得ることができます。コンテキスト(文脈)に基づいた分析をすることで、単なる数字の塊が有用に活用できるようになります。例え……

投稿日:

ユーザーの心をグッと掴むためのメール戦略

お気に入りのお店やレストランなどに入ったとき、お店のスタッフがすぐさま自分の入店に気が付き、声をかけられた経験はありませんか? スタッフの人が「やあSofia、ちょうどが先月買ったコートにぴったりの帽子が入荷したところですよ!」と話しかけてくれるところを想像してみてください。もしこんな風に言われたら少しびっくりしますよね。私たちは、匿名で外部と関わることに慣れています。しかし、自分の情報を明かすこ……

投稿日:

直感的なラピッドプロトタイピングツールMockplusを使ってみた

プロトタイピングはWebやアプリのデザイナーの間ではもはや無視できない工程となってきており、最近ではAdobeなどの参戦も騒がれたように、世界中で多くのツールが日々生まれています。 プロトタイピングと一言で言っても様々な開発段階や目的によって細かい用途や使用感は変わってきます。多くのツールの中でもどれが優れている、というよりも自分の用途にマッチングして、使いやすいものを選ぶのが大事です。 とい……

投稿日:

【UXの迷信】ユーザビリティテストは時間とお金がかかるもの?

ユーザビリティテストは高価な設備のある研究所が必要で、何週間もかかる高コストなものだという通説が、多くの組織の中でまかり通っています。ですが実際には、ユーザビリティテストはスピーディーに実施でき、比較的安いです。高価なプロトタイプも必要ありません。ハイテクとは程遠い紙のプロトタイプでも、価値のある結果を生み出すことが出来るのです。また、被験者もそれほどたくさん必要なわけではありません。ユーザーが5……

投稿日:

散乱した入力フォームを整理整頓し、CVRを改善するには?

実を言うと、ステークホルダーやその他の関係者があまり深く考えずに「整理・整頓する」ことを求めるのに、私は飽き飽きしています。整理されているということは、ただ単に物が少ないということではありません。整頓するということは、全てをなくすわけではありません。これらの言葉は、ページ上で重要でない要素を取り除くということを意味しているのです。もし複雑な入力フォームがあったならば、ユーザーは一目見ただけですぐに……

投稿日:

UIを取り除くことで改善するUX

スマホの画面を見たり触ったりせずに、ポケットに入れたままで使えるアプリを作るにはどうすれば良いでしょう? The Best Interface is No Interfaceの著者であるGolden Krishna氏がこの刺激的な新しいUXの議論について、自身の新しい著作をもとに語ります。Charlesは生活のすべてがスマホの中に入っているように感じています。彼は、日常のちょっとした事をするために……

投稿日:

AndroidアプリのUXデザインで注意すべき4つのポイント

モバイルアプリのデザイナーがiOS用のデザインを好む傾向があることは広く知られています。しかしながらAndroid用デバイスがスマホ市場を席巻したのは、特にハイエンドのiPhoneと比べた時に価格帯が低かったからです。Androidデバイスが世界中で広まったことで、アプリデザイナーはAndroidを無視できなくなったのです。 たしかに、Androidは必ずしも素晴らしいデザインの典型ではありません……

投稿日:

スマートウォッチって便利? 着用してみて気づいた6つのイケてないUX

スマートウォッチといえばまず一般的に思い浮かぶのがAppleのスマートウォッチ、Apple Watchです。Apple Watchが世に出てしばらく経ちましたが、皆様の周りでもちらほら見かけるようになったでしょうか? かく言う私は現在Pebble Steelというスマートウォッチを毎日付けていますが、「それApple Watch?」とよく聞かれるので、まだまだ世の中には普及していないのだなあと実感……

投稿日: