Blog
ブログで学ぶUX

使いやすいデザインのための4つの要素

しばらく前に、UX Boothのエディターの1人であるAmy Grace Wells氏が、次のような記事のアイデアを持ち込んできました。 「学習しやすさ」、「探しやすさ」、「発見しやすさ」、そして「見つけやすさ」について説明、比較、対比して、それぞれがUXにどのような影響を与えるかについての記事を書いたらどうでしょう? 私は考え込んでしまいました。というのも、これらすべての要素が相まって良質な……

投稿日:

緊急開催!リモートUXリサーチtips共有会レポート

2020年5月の緊急事態宣言以降、日常業務が急遽「オンライン」「リモート」化して戸惑う方も多かったことと思います。

UXリサーチについても状況は同じで、対面でのデプスインタビューやユーザーテストができず困っている、というご相談が弊社にも寄せられるようになりました。
この状況に矢も楯もたまらず、弊社営業マネージャー寺倉が一念発起。

Twitterでつぶやいたところ、本企画に共感いただいた3名の登壇者の皆さまと、弊社ポップインサイトのリサーチマネージャーの参加が決まり、「リモートUXリサーチtips共有会」の緊急開催にこぎつけました!

投稿日:

よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える

もし1つだけ超常的な力が手に入るとしたらなにを選びますか? 私なら未来を予見できる予知能力を選びます。想像してみてください。株式市場はもちろん、あらゆるギャンブルで大儲けできるだけでなく、プロダクトやアイデアが実現されるのかずっと前にわかってしまいます。たとえばFacebookやTwitterが世に出る前にそれらをつくることができます。フラットデザインが主流になるずっと前にそれをつくり出して、友達……

投稿日:

UXデザインフェス「UX MILK All Night」開催決定!コンテンツ&スポンサー募集

UX MILKのプロデューサーの三瓶です。 この度「UX MILK All Night」という、オンラインUXデザインフェスティバルを9月12日(土)~9月13(日)に開催することになりました! 去年の「UX MILK Fest 2019」ではたくさんの皆さまにご協力いただいて、大盛況に終わりました。その名の通り「フェス」のような形でUXデザインに関するいろいろなプログラムが楽しめるイベントと……

投稿日:

アリストテレスのストーリーテリングに学ぶ、効果的なポートフォリオとは

UXデザインのポートフォリオにケーススタディを含めたいとします。どのようなUXケーススタディを作成すべきでしょうか? また、どのようにターゲットを絞って、それをインパクトのあるものに仕上げられるでしょうか? プロトタイピングツールであるUXPinによると、関連性が乏しく、説得力の弱いケーススタディは、UXデザインポートフォリオを作るときにもっとも犯しやすい間違いの一つです。ありがたいことに、ギリシ……

投稿日:

NewsPicks初のUXリサーチャが挑戦した「ユーザーファーストな文化づくり」

日本最大規模のソーシャル経済メディア、NewsPicks。

意外なことに、同社の「UX文化」の歴史はまだ浅く、UXの取り組みが始まったのは、Maxwell Forrest(マックスウェル・フォレスト)さんが入社した2019年です。

元々NewsPicksのヘビーユーザーだったマックスウェルさん。実は、この愛すべきアプリのUXをよりよくしたいという思いが高じて同社初のUXリサーチャーとして入社を果たし、「ユーザーファーストな文化」をもたらす立役者となりました。

本稿では、NewsPicksでのマックスウェルさんのチャレンジの軌跡をつぶさにご紹介いただいた、2020年5月27日開催のセミナーのダイジェスト版をお届けします。

うちの会社にUX文化がないのはマズい!何とかUXを広めたい!上司を説得したい!そんな方必読のノウハウ満載です。

投稿日:

UXデザイナーからUXコンサルタントへのキャリアチェンジ

UXデザイナーがキャリアを進むにしたがって、新たな挑戦を目指すようになるのは自然なことです。 成長する機会を追い続けることで、デザイナーは専門分野に精通し、利発でいることができます。毎日UXデザインのタスクをこなす地位から、スケールの大きな問題解決に焦点を当てる役割に移ることも考えられるでしょう。 会社の視点からみれば、デザイナーは「UX統括責任者」とか「UXディレクター」といった肩書をもつリーダ……

投稿日:

登録フォームのテキストフィールドにはオフホワイトを

アプリケーションをデザインする際、ほとんどのデザイナーはコンテンツページには労力を費やしますが、登録フォームは見過ごしがちです。ユーザーが辿り着くのは、視覚的に魅力がなく、無味で事務的なフォームです。白いバックグラウンド、まっさらなテキストフィールド、煩雑な文章、不快な黒のアウトラインがあちこちに散らばった、登録のモチベーションを掻き立てないフォームです。もしあなたのフォームがそんな状態であれば、……

投稿日:

MaaS(Mobility as a Service:マース) UXデザインの誤った通念 MaaSにまつわるエトセトラ

2017年に世界に先駆けてフィンランドでスタートしたMaaS(Mobility as a Service)をご存じでしょうか。MaaSとは、すべての公共交通機関をICTの活用でシームレスにつなぎ、効率的かつ便利な「移動」を支えるサービスを指します。日本でもMaaSアプリのサービス開始に向けた動きが見られはじめ、今非常に注目を浴びている分野です。

2020年2月17日(月)のオンラインセミナーでは、株式会社ドッツのスマートモビリティ事業推進室室長、坂本貴史さんにご登壇いただきました。坂本さんには、MaaSにおけるUXデザインの誤った通念と正しい理解についてお話いただきました。同推進室をご自身で開設し、鉄道や公共交通機関のMaaS事業を推進してこられたご経験も満載でした。本稿ではそのダイジェストをお伝えします!是非ご覧ください。

投稿日:

直感的なプロダクトをつくるためのメンタルモデル

私はイギリスのケンブリッジ付近の小さな村に住んでいます。私の村には、以下の写真のような小さな環状交差点(ラウンドアバウト)がたくさんあります。馴染みのない人々に説明すると、環状交差点は、通常の交差点よりも安全で、効率的な交通循環につながるとされる環状の交差点です(環状交差点はイギリスの素晴らしい発明の1つです)。運転者は、すでに環状交差点にいる車両には道を譲ってから、自分たちの望む分岐点まで円の周……

投稿日: