Blog
ブログで学ぶUX

ランディングページをつくるときに考慮すべき10のこと

ユーザーが行動を起こしたくなるようなランディングページ(LP)のデザインを依頼されたことはありませんか? この記事では、私が確実に結果を出すために使っているアプローチを紹介します。 デジタルマーケターも、UIデザイナーも、クライアントが自分たちに奇跡を期待しているように感じたことがあるでしょう。彼らは、私たちが魔法の杖のようなものを振って、説得力のあるコピーや豪華なデザインを生み出し、コンバージョ……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:GUI編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第11回目です。シリーズ全編はこちら UX(ユーザーエクスペリエンス)とは切っても切れない関係のUI(ユーザーインターフ……

投稿日:

英国政府のアクセシビリティ法に公共部門はどう対応すべきか

イギリスでアクセシビリティの法律が施行されるのを目前に、多くの公的機関が対応に追われていました。しかし、彼らが採用しているアプローチは、ほとんど意味をなしていません。 *編注:元記事は施行前に書かれたものですので、文体を過去形に改変しています ご存知ない方のために説明すると、イギリスの公的機関のWebサイトは、法律により2019年9月23日からアクセシビリティの要件を満たさなければいけません。20……

投稿日:

デザイン教育の重要性

デザインの教育が非難の的になっています。その価値と妥当性が問われていますが、実際、確かに疑わしいものです。デザイン業界は劇的な変化の中にありますが、大学はその変化を重要視していないようにみえます。しかし、デザイナーが普段しているように、視点を変えれば素晴らしいインサイトが明らかになるかもしれません。 教育に関する主張には情熱がこもっているものです。大学に対してよくある非難に応えることで、議論のもう……

投稿日:

UX MILKの運営方針が変わります

UX MILK編集長の三瓶です。皆さんいつも飲んで(読んで)いただいてありがとうございます。 この4月からUX MILKの運営体制が変更になることに伴い、運営方針に関して2つ変更がありますので、アナウンスさせてください。 1. 4月から週2日更新にします UX MILKは「毎朝ちゃんと飲むUX」をキャッチフレーズに掲げ、営業日は毎日更新というペースを5年近く続けてきました。これをこの度週2日更新に……

投稿日:

UXライティングはどうフィードバックされるべきか

あなたが友人のために夕食をつくっているとしましょう。レシピを検索しておいしそうなジャンバラヤ料理をみつけ、必要な材料を買い行き、時間をかけて料理をしました。ところが、友人はその料理を2、3口食べるとおもむろに立ち上がり、外に出かけて行ってしまいました。しばらくすると、その友人はテイクアウトの料理を手に戻ってきたのです。 これと同じようなことは、UXライター、コンテンツデザイナーやコンテンツストラテ……

投稿日:

チャットボットで陥りがちな5つの問題

「her/世界でひとつの彼女」という映画を覚えているでしょうか。誰もがハイウエストのパンツを履いた近未来を描いたロマンスの映画で、手紙の代筆ライターをしている孤独なセオドアが、サマンサという名前のAIのガールフレンドと恋に落ちます。映画が結末に近づくにつれて、サマンサは急激に進化を遂げ、セオドア以外の多くの男性と付き合っていることを打ち明けると、「あなたがどうこうってわけじゃないの、私の問題よ」と……

投稿日:

「Ethical UX Workshop」開催レポート&運営の裏側

UX MILK ディレクターの山本です。 先日3/11(水)の夜に、『Ethical UX Workshop ~UXデザインと倫理、社会的な影響を考える~』というオンラインワークショップを初開催しました! 配信メインのオンラインイベント『UX JAM Online』や、普段のオフラインイベントとの運営面での違いがいくつか出てきたので、開催するにあたって意識したポイントをシェアしたいと思います。 ……

投稿日:

コンセプト作りとプロト検証は同時並行、フライング・ペンギンズが実践する超並列UXデザイン

KASHIYAMA the Smart Tailorはオンワード社が提供するF2C(Factory to Customer)のオーダースーツブランドです。今回のインタビューでは、同ブランドの業務アプリのリデザインについて、そのUXデザイン改善を手掛けた株式会社フライング・ペンギンズの土屋さんと、実際、現場で利用されているオンワードの皆さんにお話をお聞きしました。 L to R 株式会社オンワード……

投稿日:

AIと未来のWebデザイン

これから到来するであろう未来において、人工知能(AI)は代わりが効かない技術です。今日(こんにち)の先端技術産業にとっては、より速く正確で、しかも手頃なオンラインビジネスのやり方を実現するか否かがつねに求められています。 AIには無限の可能性があり、デザイナーやデベロッパーはこれを大いに活用し、自分たちの日々のWebサイト管理のタスクを最適化し、さらにはターゲットとなるユーザーから有意義なフィード……

投稿日: