アクセシビリティからデザインを学ぼう
これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの知識がその助けになるかもしれません。広範囲でしかも大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、気になったところからちょっとずつ覗いてみるだけでもいいと思います。 アクセシビリティとは A……
これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの知識がその助けになるかもしれません。広範囲でしかも大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、気になったところからちょっとずつ覗いてみるだけでもいいと思います。 アクセシビリティとは A……
フィードバックは、私たちを成長させ、仕事を向上させ、信頼関係を作るための重要なツールの1つです。他の人は自分たちが思いつきもしなかったようなアイデアを持っているので、一緒に働くことで私たちは強くなります。しかし、批判は往々にして曖昧で破壊的なものとなり、ともすればクリエイターのやる気を削いでしまいます。どのようにフィードバックをやり取りするか、また、それをどうやって最終的なプロダクトに生かすかを理……
フリーランスのWebデザイナーには多くの利点があります。たとえば、仕事をやりたい場所でやりたいようにできます。しかし、じっくり考えるべき深刻なマイナス面もあります。 実は誰もがフリーランスに向いているわけではありません。ひとりでやっていく自由とは別に、不安とともにかなり多くのリスクもあります。これは避けることができず、仕事のうちとして受け入れなければなりません。 今日は、実際のリスクとフリーランス……
ポップインサイトで提供している「UXリサーチャー・オンデマンド」。
ユーザリサーチの「実施にはコストと時間がかかる」といったよくあるイメージに対し、「もっと気軽に、クイックに、ぐるぐる回していこう」がポップインサイト流。
そんな我々のスタイルを表現するコンテンツワードとして「アジャイルUXリサーチ」と表現しています。
アジャイルUXリサーチは、ウォーターフォール型の「決まった内容を進めていく」スタイルではなく、「修正しながらUXリサーチを回していく」スタイルとなり、成功の確度も高く、現代市場の早い動きにもフィットしています。
先日はそんなポップインサイト的「アジャイルUXリサーチ」とは何ぞや?をアツく社内ディスカッションしました!!
内容まとめメモを大公開!!是非ご覧ください。
開発者にとって、同僚とのコミュニケーションはコードを書くことと同じように大事なことです。 わたしたちデジタル分野のプロは、GUIをはじめとするユーザーとコンピューター間でのあらゆる種類のインターフェイスについて心配することがよくあります。ところが、時には私たち自身がインターフェイスそのものとなり得ます。コンピューターと使用するユーザー間のインターフェイスではなく、コンピューターとコンピューターを理……
あなたは今、馴染みのない高速道路を走っていて、目的地に着くためにどの出口で降りるべきか探しているとします。目を細めて見ると、前方に慣れ親しんだ大きな緑の看板が目に入ってきました。これで出口がわかります! しかし、あなたは時速110キロの速度で走行していて、周囲にはあなたの気を散らせるものがあふれています。トラックや運転の荒い車も走行しているため、標識を見て必要な情報を探り出すことができるのは一瞬だ……
「数分お待ちください」、「数分後に戻ります」、または「このダウンロードには数分かかります」というようなことを聞いたり読んだりしたとき、ほとんどの人がそれらの言葉にあいまいさを感じたことがあるでしょう。数分とは何分でしょうか? いつも同じ数字でしょうか? おそらく違うはずです。 同じように、コーヒー、タピオカミルクティー、アイスクリームやデザートのサイズを大・中・小から選ばないといけなかった経験はあ……
UXデザインにおいて、ユーザーのインサイトを探るUXリサーチは不可欠です。現在好評連載中の「UXリサーチ最前線」ではポップインサイトの池田さんがUX MILK編集部の特派員として、前線で活躍されている現場の方にお話を伺い、UXリサーチの取り組み方や考え方のヒントを集めています。引き続き連載は続きますが、ここまでの記事をまとめてみました。 ブックを読む……
トグルスイッチを使うべき場合と使うべきでない場合があります。デザイナーが誤った使い方をするとユーザーの混乱とイライラにつながります。使うべきタイミングを知るには、さまざまなタイプのトグルの状態や選択肢について理解する必要があります。 文脈上の状態 vs システムの状態 トグルスイッチとトグルボタンをデザイナーは混同しがちです。両方とも状態を管理しますが、トグルスイッチとトグルボタンには根本的な違い……
デザイナーであるということは極端な状況に対処する方法を学ぶことを意味します。頭がおかしくなるほど忙しく、精神的重圧に満ちた仕事がマラソンのように長く続く日があるかもしれません。クライアントが助けを求めてきたり、作ったものが壊れたり…大体想像はつくでしょう。この困難の連続が終わる日がくるのだろうかと思うような日です。 しかし、一方で何の動きもないまったく静かな日もあります。最初は少し休む時間ができて……