Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

ノルウェーでのデザインシンキング調査で直面した文化的な壁

2018年の5月と11月にユーザー調査をするためにノルウェーへ旅立ちました。私はノルウェーの文化に深く関わった経験がなく、この記事はよそ者としての私の見解と解釈です。これがすべてではないと思います。 スカンジナビアの友人と話したり文化的規範を調査して、今回の驚くべき発見を理解しようとかなり努力しました。しかし、よそ者が本当に理解できることには常に限界があります。 今でも、答えよりも疑問の方が多いで……

投稿日:

トグルボタンが混乱を招く理由

すべてのボタンがアクションを実行するわけではありません。たとえばトグルボタンなどは、アプリの状態を変えるために使われます。1つのコントロールで複数の機能をもつので、UIのスペースを節約することができます。トグルボタンは押すと状態が瞬時に切り替わりますが、それ故に正しく設計しないと問題が発生します。 反転したカラースキーム vs 通常のカラースキーム トグルボタンの課題は、現在の状態をいかに明らかに……

投稿日:

「機能を売るのではなく、ベネフィットを売る」のは本当に正しいか

「機能を売るのではなく、ベネフィットを売れ」 この格言は長い間絶対的に正しいものと信じられてきました。この理論が言わんとするところは、ユーザーは必ずしもあなたのプロダクトを買うこと自体に興味を持っているわけではなく、それを購入することによって、効率が上がる、生活が楽になる、あるいは自分たち自身が向上する、といったことに興味を持っているということです。 確かにこれは説得力のある理論です。ただ問題は、……

投稿日:

サービスやプロダクトのUXにおいて追うべき5つのKPI

私たちは物事を測るのが大好きです。計測は物事の良し悪しを判断する私たちなりの方法です。状況のすべてを物語ることはできないとしても、数字は状況を素早く、簡単に評価する手助けをします。では、ユーザー体験を計測することはできるのでしょうか? 実は可能なのです。 ユーザー体験に払う労力は、ユーザーのインタラクションの品質や全体的な満足度を向上するといった、質的な成果に向けられます。しかし同時に、これらの努……

投稿日:

コンテンツファーストなデザインプロセスを徹底するには

デザイナーは単にWebサイトを飾っているのではなく、コンテンツを通して操作体験を作り上げています。もしコンテンツがデザインの中心にあることをクライアントやチームメンバーが理解していなかったら何が起こるでしょうか? コンテンツよりもデザインを優勢することがないように、コンテンツの重要性を訴え、チームを味方につける戦略を紹介します。 ユーザー体験と優れたコンテンツは、効果的なプロダクトデザインに不可欠……

投稿日:

ダメなUXデザイナーが言いそうな10のセリフ

優秀なUXデザイナーについて書かれた記事はインターネットに多く存在しますが、本記事はそれらとは違います。今回は悪いUXデザイナーを見分ける方法について話したいと思います。 デザイナーが優秀かどうか見極めるのに役立つセリフを10個ご紹介します。 私はUXデザイナーなので、ユーザーにとって何が最善か知っています ステークホルダーよりも、チームメンバーよりもはるかに問題領域に詳しいと信じているデザイナ……

投稿日:

過去のデザインプロジェクトが私に教えてくれたこと

自分のポートフォリオを見直したら何がわかるでしょうか? かつて直面した困難や、本当に厄介だったクライアントのことを思い出すかもしれません。あるいは、時代遅れのデザインや現在では使われなくなった技術を見つけてたじろぐかもしれません。その気持ちはよくわかります。 過去20年以上の間に、私のキャリアは当たり外れを繰り返してきました。そして私は、本当に長い間過去の自分のプロジェクトを見るたびに恥ずかしく感……

投稿日:

インバウンドのカスタマージャーニーマップ~観光客は何しにニッポンへ?~

2020年5月29日追記:
本稿でご紹介しているカスタマジャーニーマップは「Beforeコロナ」の価値観で作成されたものです。

2020年の東京オリンピック開催を間近に控え、訪日外国人観光客は増加の一途をたどっています。
東京、大阪、名古屋といった大都市だけでなく、地方都市の思いがけない場所を訪れる外国人観光客の姿をニュースなどで見聞きすることも増えたのではないでしょうか。

近年では、欧米だけでなくアジア諸外国からの観光客も増加。特にタイは、日本への観光客が毎年2桁で増加している国のひとつです。
(出典:日本政府観光局 訪日外客数資料

そこで今回は、タイ人が日本に興味を持った時点から、目的地や渡航方法を決める旅行を計画し実際に旅を楽しんだ帰国後までのジャーニーマップを作成しました。

投稿日:

サポートチケットをユーザーに強制するのはやめよう

サポートチケットシステムを好きな人がいるでしょうか。チケットを扱うサポート担当者からチケットを提出する顧客まで、皆が皆反感を持ちながら使っています。結局のところサポートチケットシステムは対応が遅く、融通がきかず、非人間的なのです。前時代的な手間のかかるコミュニケーション、すなわち無個性でよそよそしいサポートの代表です。なぜいまだに使っているのでしょう? 実は即時支援に慣れたユーザーの数が増えていま……

投稿日:

Webサイトのフッターをあなどってはいけない

Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全……

投稿日: