Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

ユーザーのメンタルモデルを理解して、情報設計の改善を図る

企業が顧客よりも自社商品の理解度が高いのは当然です。そこで働く人たちは、毎週40時間以上も商品の詳細や問題対策に打ち込んでいるため、ほかの一般人よりも詳しくなるはずです。 これはとても素晴らしいことです。こうして彼らは専門家になります。 しかし、彼らは商品を製品化するときに「盲点」も生み出します。業界固有の知識は、会議や製造現場ではとても役に立ちますが、顧客には通用せず困惑させる結果を招いてしまう……

投稿日:

Don Norman氏によるデザインにおける3つのレベル

人間の心の中には感情を司る領域が数多くあり、それらの領域が集まって感情系を構成しています。 Don Norman氏は、互いに異なっているが相互に連結している3つのレベルから感情系が成り立っており、それぞれのレベルが人間の体験に特定の方法で影響を及ぼしているということを提唱しています。その3つのレベルとは、本能、行動、内省です。 本能レベルとは、心に深く根付いた無意識的でほとんど動物的な人間の特質で……

投稿日:

「転職」のカスタマージャーニーマップ ユーザリサーチで裏打ちされた「現職に不満を持つ30代」のジャーニーとは?

マーケティング戦略の策定において、カスタマージャーニーマップが重要であることはもはや常識です。

しかしながら、「実際に作ろうとしてもなかなかうまくいかない」「ジャーニーの妥当性が判断できない」・・・そんなお悩みはありませんか?

今回は、「転職」におけるカスタマージャーニーの自主調査に基づきポップインサイトが作成した、「30代の転職」のジャーニーマップをご紹介いたします。

投稿日:

モバイルアプリのUXを効果的に向上するには

モバイルアプリにおけるユーザー体験のクオリティは、できるだけ多く繰り返し起動してもらうために、ユーザーの興味を引くことと密接に関係しています。Interaction Design FoundationはモバイルUXはユーザーに喜びを与えるものでなければならないと主張していますが、筆者もこの考えに賛成です。 ですが、実はこのような明確な考えこそが、モバイルアプリデザイナー全員にとって課題となることも……

投稿日:

顧客が本当に求めているコンテンツを作るためのアプローチ

現代では、誰もがコンテンツを話題にあげています。コンテンツの重要性を強調したり、充実していないことを嘆いたり、あらゆる問題のソリューションとして提示したりしています。 たとえば、Webサイトのアクセス数が減少したら、「新しいブログコンテンツが必要だ」と答え、見込み客を獲得できなかったら、「ポッドキャスト番組さえあれば」と不満を吐露し、売り上げを奪われると、「競合はインタラクティブなインフォグラフィ……

投稿日:

Webマーケティングは感情主導型であるべき

人間は感情的な生き物です。脅威への恐れ、ちょっとした怒り、孤独な人々への愛や思いやりなど、私たちを取り巻く世界に対するもっとも重要で感情的な反応は生存本能に基づいていると、多くの科学者が同意しています。結局、こういった感情の多くは私たち自身を守ること、または人類の未来に向けられています。『Harvard Business Review』誌はこれを「理屈よりも感情」(emotions before ……

投稿日:

コピーファーストのアプローチを採用する6つのメリット

コピーファーストのデザインアプローチは、あらゆる規模のデザインプロジェクトで有効です。ランディングページのような独立するページでも、Webサイトの改善でも、コピーファーストのアプローチを使えばプロジェクトはより効率的になります。 私は個人的にこのアプローチを長い間採用してきました。以前会社に勤めていたときも、スタートアップにいたときも、フリーランスとして関わったプロジェクトでもつねに利用しました。……

投稿日:

【特集】色の使い方

デザインにおいて色は重要な要素です。この特集では色を使うときに知っておきたい色の役割や意味、与える印象などを紹介している記事をまとめました。 ブックを読む……

投稿日:

効果的なテストスクリプトを書くための8つのポイント

正確なテストスクリプトは、受け入れテスト(User Acceptance Test)の根本であり、より深いデータや、事実に沿った結果につながります。反対にシナリオの質が低いと、結果がゆがみ、残りのデザインプロセスに役立てられず、テストそのものが無駄になってしまうでしょう。 そこで私は、CodalのUXデザインチームの数人に、ユーザビリティテストのスクリプトをどのように構築しているのか調査しました。……

投稿日:

説得力のあるケーススタディでUX業務を活性化させる方法

事実を教えてくだされば、私はそれを学びます。真実を教えてくだされば、私はそれを信じます。物語を教えてくだされば、それは私の心に永遠に残るでしょう ―Ed Sabol氏(映像作家) ケーススタディやプロジェクトストーリーあるいはその他の仕事をまとめることは非常に退屈な宿題のように感じられます。そもそも仕事に集中して取り組もうと思えば不必要な重荷にも感じます。素晴らしいケーススタディを作成するのは困……

投稿日: