アクセシビリティ基準を満たすために考慮すべき変更点とは?
アクセシビリティは、Webデザインやアプリケーション戦略の重要な要素です。イギリス政府の新たなアクセシビリティ規制により、2018年9月23日以降に作成されたすべての公営のWebサイトはアクセシビリティを考慮していることが必須となりました。モバイルアプリに関しては2021年6月までに対応する必要があります。 デザインはWebサイトやアプリにとって重要な要素です。実際多く機能を考慮する必要があるにも……
アクセシビリティは、Webデザインやアプリケーション戦略の重要な要素です。イギリス政府の新たなアクセシビリティ規制により、2018年9月23日以降に作成されたすべての公営のWebサイトはアクセシビリティを考慮していることが必須となりました。モバイルアプリに関しては2021年6月までに対応する必要があります。 デザインはWebサイトやアプリにとって重要な要素です。実際多く機能を考慮する必要があるにも……
[caption id="attachment_84369" align="aligncenter" width="750"] 画像:rawpixel via Pexels[/caption] 優れたカスタマーサービスを提供することは、顧客との関係性を継続する上で重要です。多くの企業は効率的なコミュニケーションチャネルに力を注いでいますが、心理学という重要な側面を見落とす傾向にあります。 ときには……
お金は賢く使おうと心がけている私ですが、Uber Eatsのおかげでその心がけは完全に失敗に終わっています。オーダーした食べ物を自分で取りに行くほうが早いし、金額も安いとは言えないとわかっているのに、服を着替えて外に出るのが面倒だと感じたときにはいつも、緑に黒のロゴをタップしている自分に気づくのです。 恥ずかしながらヘビーユーザーですので、アプリ内とアプリ外の両方でプロモーションコードを目を皿のよ……
カーボンフットプリント(商品やサービスのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量)やエネルギー使用量を削減、あるいは少なくとも削減しようとする産業が増えています。CO2の排出基準は、自動車、建設、さらには通信業界にまで設定されています。しかし、インターネットに関連したカーボンフットプリントは制御不能になりつつあり、年間8億3000万トンものCO2を排出しており、これは航空業界全体の……
先日海外同時中継のオンラインUXセミナーを開催しました!
記念すべき1回目は、Firefoxで有名なMozillaグループでシニアUXリサーチャーとして活躍されているGloriaさんをお招きしました。
オンラインセミナーの内容を、わたしの考察を交えつつお伝えしたいと思います。
実際のセミナー動画も貼ってありますので、是非ご覧ください。
※日本語字幕はありませんが、Youtube機能の英語字幕を活用いただくとよりわかりやすいです。
他のどの仕事とも同じように、デザインの仕事に応募することは精神的に疲れるものです。未経験者の場合でも、キャリア転職の場合でも、採用のコツやアドバイスの情報をよく調べて、採用担当者の目に留まるような応募書類を作成することが重要になります。そこで、本記事の出番でしょう。本記事では面接を確実に取り付ける最新情報を紹介します。 1. 過去の実績を活用する まず一番重要なポートフォリオの作成から取り掛かりま……
ほとんどのデザイナーは、ワイヤーフレームとプロトタイプが設計プロセスの重要な部分であることを認識しているはずです。プロトタイプは優れたデザインを実現するうえでなくてはならないものです。適切なプロトタイプを作成するために、デザイナーはアイデアを練る時間が必要です。ブレインストーミングにおいて、デザイナーはアイデアを生み出すために役立つさまざまなツールとテクニックを持っています。その過程をもっとも効果……
私は、成功はSOW(作業範囲記述書:statement of work)から生まれると信じています。UXデザイナーとUXリサーチャーによる私のチームが、クライアントのニーズを完全に理解して最適なソリューションを作り出すのに必要な時間と貢献を得られるかどうかは、適切で達成可能なSOWを作れるかにかかっています。 残念なことに、私たちは事前に定義されすぎた、問題を理解する前にソリューションを指定しまう……
Webサイトの直帰率を下げたいと誰もが思っているでしょう。この望みを叶えるには、ユーザーに与える第一印象を慎重に管理する必要があります。 高い直帰率ほど気落ちすることもありません。ユーザーがWebサイトで数秒しか費やさないなら、どれだけ私がコンバージョン率を最適化するアドバイスを伝えても、何の意味もないでしょう。 Microsoftが実施した調査によると、ほとんどのユーザーの集中力が持続する時間……
「社内でUX改善の取り組みを推進したい」とお考えの現場担当者の方からよくお聞きするご相談は、「UX改善の重要性を実際にどう社内浸透させたらいいのかわからない」というお声です。
2019年12月12日に開催したオンラインセミナーでは、KDDI株式会社で全社のUXデザイン責任者を務めた後、グループ会社である株式会社mediba執行役員 兼CXO(当時)として「ユーザ中心主義」への社内文化変革を担う岡 昌樹さんをお招きしました。
岡さんには、同社での「ユーザ中心主義」改革の軌跡として、UXデザイン導入の取り組みの中で「やったこと」5つを具体的にご紹介いただきました。スモールステップで確実に、社内体制に「UX」を取り入れるヒント満載です。