Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

チャットボットのUX:価値ある会話デザインの方法

チャットボットはすべて同じではありません。では、チャットボットの良し悪しを決めるものは何でしょうか。 良いチャットボットとは、ユーザーがより効率的に何かを達成できるようにしてくれるものです。中でも優れたものは、チャット体験自体を楽しくしてくれます。一方で悪いボットは、ユーザーの時間を無駄にしたり、意味が通らない返答をしたり、ユーザーをイライラさせたりして、離脱率を高めてしまう可能性があります。 誰……

投稿日:

UXを向上させるための4つのアイコンの使い方

インターフェースは、あらゆるコミュニケーションやタスクに関係してきます。WebサイトのUIは目標を達成するための手段であり、デザイナーの仕事はユーザーが素早く目標を達成するためのインターフェースを作成することです。 アイコンは言葉を使わずに意味を伝えるので、インターフェースに最適です。ユーザーは、視覚的な学習と要素間におけるインタラクションだけで、インターフェースの機能を学ぶことができます。 この……

投稿日:

年収提示で自分の市場価値がわかる、WEB EXPERT DRAFTに登録してみた

転職ドラフトというサービスをご存知でしょうか? 登録をすると年収と共に企業から直接指名が来るというサービスで、まさに野球のドラフト指名をイメージしたようなサービスです。 今までは、エンジニアとデザイナー向けでしか開催されていませんでしたが、新たにプロダクトマネージャーやディレクター、Webマーケターなど向けに「WEB EXPERT DRAFT(ウェブエキスパートドラフト)」の開催が決定しました。……

投稿日:

タッチヒートマップ:ジェスチャーからユーザビリティの問題を発見する方法

このご時世、モバイルアプリのユーザビリティテストをしようと思ったならば、それまで「ベストプラクティス」であるとされてきたものに甘んずることなく、その先へ行かねばなりません。 開発中とリリース後の両方の時期に実施するテストにフォーカスグループを選択することは好ましい手段です。しかし、欠点がないわけではありません。数値データとして提供される、従来の定量分析によるアプリのモニタリングについても同様です。……

投稿日:

デザインシステム、パターンライブラリ、スタイルガイドそれぞれの定義と違い

デザインシステム、パターンライブラリ、スタイルガイドという言葉が、同じような意味で使われていることがあります。 これら3つのコンセプトには繋がりはあれども、決して同じものではありません。 この記事では、定義を明確にして、それらがどのように繋がっているかを視覚化します。そしてデザインシステムを構築するための、主なガイドラインについて紹介します。 デザインシステムの定義 まず直接の定義を理解しましょう……

投稿日:

ノンデザイナーがAdobe XDの使い方を動画講座で学んでみた

最近では、新機能や新サービスをリリースする際に、プロトタイプを作成することも増えてきたと思います。 しかし、まだプロトタイピングツールを使ったことがないという人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」で最近開講した「誰でもかんたんに学べるAdobe XD入門講座」で、Adobe XDの使い方を学んでみたいと思います。 誰でもかんたんに学べるAdobe……

投稿日:

Webデザインの価値を理解できない人にどう対処するか

Webデザイン業界に少しでも携われば、一度はWebデザイナーの仕事の価値を理解しない人と出会うでしょう。私たちが生きるこの情報化された世界においてさえ、いまだにWebデザインの仕事は誰にでもできると考える人が存在するのには驚かされます。 数年前まで、Webデザイナーが仕事を理解されないのはよくあることでした。私が若手デザイナーだった頃、一部の同僚や上司でさえも私の職業をまったく理解していなかったの……

投稿日:

ホテルのWebサイトをデザインするためのベストプラクティス

ユーザー体験があらゆるWebサイトのデザインにとって不可欠であることに、疑いの余地はありません。 しかし、ユーザー体験が何よりも重要な業界があるとすれば、それはホテルを始めとしたサービス業です。 [caption id="attachment_68387" align="aligncenter" width="1200"] Conca Del Sogno HotelのWebサイトのスクリーンショッ……

投稿日: