【UXの迷信】本来の意図とは違うプロダクトの使われ方で生まれるイノベーション
プロダクトはユーザーのニーズを満たすためにデザインされます。しかし、それが必ずしも本来の用途で使われるとは限りません。 大抵の場合、ユーザーはプロダクトがどのように機能するかなど気にしませんし、理解もしていません。そして、自分なりの使い道を見つけると、その方法で使い続けるのです。 例えば、多くの人はURLを入力するとき、ブラウザのアドレスバーを使用せず、Googleの検索バーに打ち込むと言われてい……
プロダクトはユーザーのニーズを満たすためにデザインされます。しかし、それが必ずしも本来の用途で使われるとは限りません。 大抵の場合、ユーザーはプロダクトがどのように機能するかなど気にしませんし、理解もしていません。そして、自分なりの使い道を見つけると、その方法で使い続けるのです。 例えば、多くの人はURLを入力するとき、ブラウザのアドレスバーを使用せず、Googleの検索バーに打ち込むと言われてい……
何年か前は、フッターの部分にサイトマップへのリンクを置くのが一般的でしたが、近年ではフッター自体が、サイトマップとして新たに使われるようになりました。 サイトマップは、サイト内のすべてのリンクを1ページ内に記載したものです。しかし今では、フッターを正しくデザインすれば、ほとんどのサイトにおいては、必要ないページとなっています(XMLのサイトマップは、SEOにおいては未だに不可欠ですが)。 伝統的な……
[caption id="attachment_55400" align="aligncenter" width="640"] 出典:Morgan Allan Knutson[/caption] アプリのデザインは一見すると簡単そうかもしれませんが、実際プロトタイプに取りかかってみるとその難しさに気づきます。どのようなデザインにするか判断に迷いだすと、最初はシンプルに思えたことも複雑になり始めま……
クライアントが間違った事を言っている場合、どのようにクライアントへ間違っていることを伝えればよいのでしょうか? これは昔からありがちな問です。受託案件などで、このようにクライアントや顧客と仕事をしなければならないとき、この質問は間違いなく皆さんの頭をよぎるでしょう。 私も個人的に、クライアントが本当に無意味なものを必要としている状況を何度も経験しました。そして時々、それは私が直接話している人でない……
デザインはユーザーのエンゲージメントを高める上で、最も重要なものの一つです。ユーザーはシンプルなインターフェースを好むようになってきたので、UIを基本的で必要最低限な要素のみに残していくことが成功の鍵です。 ミニマリズムは、構造と機能の絶妙な組み合わせから成り立ちます。その最大の強味は、構造を明確化することにあります。線を整え、たっぷりと余白を残し、そして視覚的な要素を最小にすることで、最も複雑な……
IoT(Internet of Things)は2010年代初頭に出現して以来、トレンドであり続けています。今や車からライト、家、冷蔵庫、そしてトースターに至るまで、すべてがインターネットに接続されています。 そんな流れの中、AmazonはEchoと呼ばれる音声認識が可能なワイヤレススピーカーをリリースしており、この製品はホームオートメーションのハブとなり、パーソナルアシスタントのような役割を果た……
404エラーページはあらゆるWebデザインにおいて最も軽視されがちな項目の1つです。 そうでない場合は、ユーザーの苛立ちを少しでもユーモアで軽減しようと、遊び心のある仕組みやデザインを施す傾向があります。 多くのデザイナーは、自分たちのサイトはきちんと作ってあるので404など必要ないと思い、簡素な404エラーページを用意します。一方で、一部のデザイナーは冗談を交えたり、404エラーページをちょっと……
この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けします。「人間工学」がテーマだった前回に引き続き、今回は「工業デザイン」にフォーカスをあてたお話です。今回は第2回目です。シリーズ全編はこちら 前回の記事から、時代は一気に飛んで1980年代後半、私は工業デザインを学ぶ大学生となりました。 工業……
どんなデザイナーでも、クライアントを満足させることがこの仕事の最も重要なことであるということは理解できると思います。 一緒に働くクライアントによっては注文が多いことも多々あります。クライアントと良い関係を築くべく、オープンなコミュニケーションを持てるクライアントを選びたいと思う日もあるかもしれませんが、ビジネス的には叶わぬ願いでしょう。 クライアントが適度な期待値を持ち、最後に双方がプロジェクトの……
UXデザインとは? UXとはユーザ・エクスペリエンス(User Experience)の略で、日本語ではよく「ユーザー体験」と訳されます。一方で、UIはユーザー・インターフェース(User Interface)の略で、プロダクトとユーザーの接点となる見た目などを表します。 UI = サービスや製品との接点・見た目 UX = サービスや製品を使う体験 サービス全体のユーザー体験を設計する UXデザ……