Blog
ブログで学ぶUX

タグ: ユーザーリサーチExpressの記事

リモートユーザビリティテストがこんなに簡単!「ユーザーテストExpress」~一緒にやってみよう~

いつもありがとうございます。ポップインサイトの田中です。準備1分で簡単にユーザビリティテストを始められる、大人気の「ユーザーテストExpress」。

【ユーザー視点を間近に】というポップインサイトのミッションを実現すべく、これまで「やりたいけど手間がかかる」という理由でなかなか広がらなかったユーザーテストを劇的に広げるため、2015年6月にローンチして以来大変ご好評をいただき、延べ7000件以上のご依頼をいただいております。

そんな「ユーザーテストExpress」は、お客様からいただいたお声を元に改善を重ねております。本日は「お試ししてみたい」「久しぶりに調査依頼してみようかな」という方のために、調査作成の流れをご紹介します。ぜひご覧ください。

投稿日:

UXリサーチ。UXデザインを速く! 軽く! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX

UXデザインにあたり、わかっていそうで実は全てを正確に理解することは難しい「ユーザーの心理」。そのうえ、アジャイル(=素早く)開発と並走していくにはどうしたらよいのか悩んでいる担当者も多いと思います。

HCD-Net認定 人間中心設計専門家の羽山 祥樹さんにご登壇いただいたオンラインセミナーでは、明日からできる、すばやくUXデザインのプロセスを回す方法についてたっぷりお話いただきました。是非ご参考下さい。

投稿日:

アクセス解析で苦戦していたプロジェクトで、ユーザーテストが高評価を得られた理由

株式会社メンバーズ 第1ビジネスユニット 和田様

ポップインサイトの親会社である、株式会社メンバーズは、顧客のデジタルマーケティングを運用型で総合的に支援するエンゲージメント・マーケティング・センター(EMC)事業を行っています。

本記事では、メンバーズのEMC事業の中で、大手小売事業者様を担当するユニットが、ポップインサイトのユーザテストをどのように活用し成果を出しているのかについて紹介します。

投稿日:

【事例に学ぶ】会社を動かすために個人裁量でとにかくやってみる〜企業の中での個人活用の事例〜

株式会社favy マネタイズdiv.コンサルタント 森 祐二様

UXという言葉がバズワード的に広がっている昨今ですが、「費用対効果が見えにくい」「やれる人材やノウハウがない」などの理由から本格的に「UX改善」に取り組んでいる企業はまだまだ少数派です。
本記事では、行動観察調査や店舗でのユーザインタビューなど「顧客の生の声」を重視して飲食店のマーケティング支援を行なっている株式会社favyに所属し、同時に個人的にユーザテストExpressを活用していただいている同社マネタイズdiv.コンサルタントの森様の活用事例をご紹介します。ユーザテストを実施する文化を浸透させていくためのヒントや、ユーザテストの価値についてお話を伺いました。

投稿日:

受け身の運用から自主的な改善提案へ。新卒2年目のユーザーテスト活用法

ポップインサイトは、2017年4月に株式会社メンバーズのグループ会社になりました。

この記事のシリーズは、なぜメンバーズはポップインサイトをM&Aしたのかその理由を探るべく、メンバーズの社員・役員にインタビューをおこない、その内容を発信するものです。

初回の今回は、案件の現場でポップインサイトのユーザテストを活用し成果を出されている佐藤静さんです。

投稿日:

ユーザテストExpress体験会が開催されました!(第1回「ユーザテストHacks」ご報告)

2015年6月24日、渋谷区のポップインサイトオフィスにて第1回「ユーザテストHacks」が開催されました!

20150625122936

「ユーザテストHacks」は、これまで敷居の高かったユーザテストに「ビール片手に」ゆるく触れてもらうことを目的とした集まりです。

ビール(今回は「金麦」でしたが)は弊社冷蔵庫にてしっかり冷えたものをご用意、一杯飲みながら「ユーザテストExpress」の結果を鑑賞していただきました。
ご来場者数は当初の予想を上回る約40名で、ウェブ担当者の方はもちろん、マスコミ各社、コンサルティング企業など、幅広い層からのご参加を得ることができました。
退席自由の緩やかな雰囲気でありつつ、しっかり盛会となりましたこと、参加者の方には改めて御礼申し上げます。

投稿日:

手軽な全自動ユーザテストでもここまで分かる!ユーザーテストExpress体験記(個人輸出入のケース)

「準備一分、結果翌日」の感覚で気軽に利用いただけるユーザテストExpressもリリースからはや2週間、既に数多くのお客様にお試しいただいております。

業界、調査の目的は非常に多様で、私共のほうが「こんなふうに使っていただいているのか」と逆に驚かされるケースもしばしばです。

ユーザテストExpressは簡易的なサービスですが、多様なニーズにお応えするため、3種類のタスク設計(被験者に何を見てもらうかの指示)を用意しています。

1. 自社サイトを集中的に見るタスク
2. 自社サイトと競合サイトを比較するタスク
3. 検索エンジン上での行動の様子を含むタスク

今回は「3.検索エンジン上での行動を含むタスク」でユーザテストExpressを利用された李様からご意見を伺うことができました(注1)。

testscreen

※上記キャプチャは実際の調査内の様子です。
※調査動画、インタビュー内容の公開はご本人の了承を得ております。

投稿日:

リモートユーザーテスト運用の現場から -「人対人」のきちんとしたやり取りが強みを生む

リモート、対面を問わず、ユーザ行動観察に欠かせないのは調査に参加してくれる一般の被験者の方(モニタさん)です。ポップインサイトでは、モニタさんを定量的な「n人の被験者のひとり」してではなく、体温を持った存在として対応することを心掛けています。こうした対応により調査品質も向上しています。

しかし、当初からそうだったわけではありませんでした。

投稿日: