Blog
ブログで学ぶUX

タグ: UX改善の記事

コンバージョン率向上に直結する「速さ」を生み出すテクニックとは?- Meta/Google/X(旧Twitter)を歴任したUXデザイナーに学ぶ – 【セミナーダイジェスト】

Webサイトやアプリの表示速度は、ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善だけではなく、コンバージョン率などビジネス成果の向上にも直結する重要な要素です。

2024年9月26日のウェビナーでは、MetaやGoogleでデザインをリードし、現在はShopifyで活躍されているムスタファ・クルトゥルドゥさんにご登壇いただき、ユーザー心理を巧みに活用した”ユーザー体験の高速化テクニック”を教えていただきました。

ビックテックを歴任した現役プロダクトデザイナーから、具体的なデザイン事例やリサーチインサイト、テクニカルなノウハウを交えて解説いただいたので、今回はそのダイジェストをご紹介します。

※著作権の関係上、当日投影された資料の掲載はありません。

投稿日:

UX改善の打ち手に。ユーザビリティ課題改善のための動画活用アイデアをご紹介

定性調査や定量調査を実施することで、Webサイトやアプリにおけるユーザビリティの課題が分かったものの、改善のためのアプローチに悩むことは少なくないと思います。今回は動画制作に携わった経験から、動画を活用したUX改善のアイデアの一部をご紹介させていただきます。

投稿日:

Googleに学ぶ!継続的なUX改善のためのプロダクトエクセレンスとクリティカルユーザージャーニー【セミナーダイジェスト】

2022年5月19日のウェビナーでは、Googleデザインリード・Tencentデザインディレクターを歴任なさったゼンシュウ・ファン氏にご登壇いただきました。

セミナーでは、Googleの全社的な取り組みである「プロダクトエクセレンス」とは何かから、プロダクトエクセレンスから考える良いプロダクトの定義、そしてクリティカルユーザージャーニーを通じてプロダクトを継続改善していく方法についてファンさんにご説明いただきました。

今回はそのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

UX思考と認知科学の3つのポイント ~「フォートナイト」成功の秘密①~

本記事は著者より許可を得て翻訳したものです。
元記事:”Understanding the success of Fortnite: A UX and psychology perspective, part 1” Jun 21, 2020
著者:Celia Hodent

世界で2億5,000万人以上のファンを持つ大人気バトルロイヤルゲーム「フォートナイト」。爆発的な人気を獲得した理由のひとつは、その「優れたUX設計」です。

本稿では、フォートナイトのUXディレクターを務めたCelia Hodent(セリア・ホデント)さんの記事をご紹介。フォートナイト開発のプロセスで人間の「知覚」「注意(力)」「記憶」の限界に挑み、どのように「よいゲーム体験」を作りあげたかを解説します。

投稿日:

UX改善効果を数値化して社内理解を得るために:最も重要な7つのKPI

本記事はTestingTime社より許可を得て翻訳したものです。
元記事:”The 7 most important UX KPIs and how to measure them”, 29. January 2019
著者:Sandro Meyer

ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善は、Webサイトの運営やWebマーケティングにおいて重要な課題です。しかし、UXの重要性を説明したりUX改善の効果を測定したいときにはどのような数値を確認すればよいのでしょうか?

本記事では、UXの効果を測定するための7つのKPI(パフォーマンス指標)とその測定方法をまとめた米国TestingTime社のブログ記事を紹介します。

投稿日:

実践型!ユーザー理解から始める UX改善ワークショップ

ポップインサイト創業者・前CEOの池田が行なった、サイト改善に必要なユーザー理解の基本を解説。参加者が、自社サイトのユーザーについてワークシートへ書き出し理解を深めていくワークショップ形式のセミナーをご紹介します。

ユーザー理解により劇的な改善成果を出した事例を交え解説します。Webマーケティングの「成功ノウハウ」から今すぐ使える「テクニック」が満載!

ぜひ、本記事を読みながら、ワークを実践してみることをおすすめします。

投稿日:

アプリのUX 銀行アプリのUX改善事例 Google Play評価が2.8→4.7になったワケ

ユーザーエクスペリエンス(UX)という概念は、ここ近年で急速に普及し、あらゆる企業がUX改善プロジェクトを立ち上げています。
しかし、実際、どのような流れでUXを改善すればよいのでしょうか?
また、UX改善の効果はどのように評価すればよいのでしょうか?

本稿では、世界27か国で70を超える金融機関のUX改善に携わってきたUXDA社が実施したモバイルバンキングアプリの事例ケーススタディから、実際の改善フローと評価方法についてご紹介します。

※本記事はUXDA社より許可を得て翻訳したものです。
 元記事:Mobile Banking UX Case Study: From Hated to Loved
 著者:Alex (Founder/ CEO/ UX Strategist), Arita(Senior UX Architect/ UX Consultant)

投稿日:

UXコンサルファームのマネージャーに聞く「UX改善力」を高めるための工夫・秘訣~オンラインセミナーまとめ~

先日、「組織・個人のUX改善力をどのように高められるか」というテーマで、日本屈指のUXコンサルファーム・ビービットの元マネージャーで、現在も個人コンサルタントとして様々な企業の事業成長やUX改善を支援する天野聡美さんにオンラインセミナーでお話を伺いました♪大盛況だったセミナーの内容まとめを大公開します。

投稿日:

【超入門】「UIとUXの違い」から「UI・UX改善の3つのポイント」をやさしく解説

「UI、UXという言葉は聞いたことがあるけれど、いまいち理解できていない」
「UIとUXの違いがよくわからない」

WEBマーケティングで耳にする「UI」と「UX」ですが、具体例なイメージや双方の違いを頭の中に思い描くことができない場合も多いようです。

そこで、今回の記事では以下について解説していきます。

  • サクッとわかる「UI」「UX」の違いと具体例
  • UXが重要視されるきっかけとなった「あの製品」
  • 「すぐれたUI」=「すぐれたUX」という誤解
  • ウェブサイトのUI・UXを改善する3つのポイント

ご紹介する具体例では、この記事を読んでいるあなた自身の目で「UI」「UX」を体験していただけるはずです。

投稿日:

徹底図解 入力フォームのデザイン・UXを高める15の方法

サインアップ画面やデータ入力画面の「フォーム」は、サイトやアプリ設計において最も重要な要素の1つです。本記事では、入力フォームデザインのUXを高める15のルールをご紹介します。

ポップインサイトでは、ユーザーリサーチのファクトにもとづいたWEBサイト改善を支援しています。WEBサイト・入力フォームのUX改善に課題がある方はお気軽にご相談ください。
UXデザイン/UXリサーチについて相談する>>
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら>>

※関連記事:【EFOとは?】入力フォーム最適化施策8選:CVR(コンバージョン率)改善のコツ


※この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳・編集したものです。
翻訳元記事:Design Better Forms (2016/7/5)
著者:Andrew Coyle

投稿日: