Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UXセミナー・勉強会レポートの記事

UXリサーチ。UXデザインを速く! 軽く! すばやいユーザー調査からつなげるアジャイルUX

UXデザインにあたり、わかっていそうで実は全てを正確に理解することは難しい「ユーザーの心理」。そのうえ、アジャイル(=素早く)開発と並走していくにはどうしたらよいのか悩んでいる担当者も多いと思います。

HCD-Net認定 人間中心設計専門家の羽山 祥樹さんにご登壇いただいたオンラインセミナーでは、明日からできる、すばやくUXデザインのプロセスを回す方法についてたっぷりお話いただきました。是非ご参考下さい。

投稿日:

MozillaグループのUXリサーチャーから学んだ日本のUX事情に関する考察

先日海外同時中継のオンラインUXセミナーを開催しました!

記念すべき1回目は、Firefoxで有名なMozillaグループでシニアUXリサーチャーとして活躍されているGloriaさんをお招きしました。

オンラインセミナーの内容を、わたしの考察を交えつつお伝えしたいと思います。
実際のセミナー動画も貼ってありますので、是非ご覧ください。
※日本語字幕はありませんが、Youtube機能の英語字幕を活用いただくとよりわかりやすいです。

投稿日:

KDDIグループ元執行役員が語る「ユーザ中心主義」組織改革の軌跡~オンラインセミナーまとめ~

「社内でUX改善の取り組みを推進したい」とお考えの現場担当者の方からよくお聞きするご相談は、「UX改善の重要性を実際にどう社内浸透させたらいいのかわからない」というお声です。

2019年12月12日に開催したオンラインセミナーでは、KDDI株式会社で全社のUXデザイン責任者を務めた後、グループ会社である株式会社mediba執行役員 兼CXO(当時)として「ユーザ中心主義」への社内文化変革を担う岡 昌樹さんをお招きしました。

岡さんには、同社での「ユーザ中心主義」改革の軌跡として、UXデザイン導入の取り組みの中で「やったこと」5つを具体的にご紹介いただきました。スモールステップで確実に、社内体制に「UX」を取り入れるヒント満載です。

投稿日:

UXコンサルファームのマネージャーに聞く「UX改善力」を高めるための工夫・秘訣~オンラインセミナーまとめ~

先日、「組織・個人のUX改善力をどのように高められるか」というテーマで、日本屈指のUXコンサルファーム・ビービットの元マネージャーで、現在も個人コンサルタントとして様々な企業の事業成長やUX改善を支援する天野聡美さんにオンラインセミナーでお話を伺いました♪大盛況だったセミナーの内容まとめを大公開します。

投稿日:

UX MILK Fest 2019 登壇資料・ブログまとめ

去る9月14日に開催したUX MILK Fest 2019で行われた各セッションの登壇資料のまとめをお送りします。登壇に用いられたスライドもさることながら、スピーカー本人による補足ブログなどもありますので、当日来れなかった方もぜひ読んでみてください。 目次 キーノート (15) ミニキーノート (8) ライトニングトーク (6) ワークショップ (3) トークセッション (1) ……

投稿日:

「UX MILK Fest 2019」開催レポート&イベントデザインの裏側

UX MILKの三瓶です。先日9月14日(土)、「UX MILK Fest 2019」を開催し、無事盛況のうちに終えることができました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました! この記事では当日の写真とともに、オーガナイザーの僕が何を考えてこういった企画や仕組みにしたのかなども補足していきつつ、振り返っていきたいと思います。 当日の様子 百聞は一見にしかずということで、まずは当日の入場体験……

投稿日:

国内のUX専門家が集結した「UXify 2018 Japan」レポート【後編】

4月27日にUXのグローバルカンファレンス「UXify 2018 Japan」が開催されました。 前編に引き続き、行われた5セッションのうち、残りの2セッションの内容をお送りします。 4. UIと合意形成 4つ目のセッションはインフラジスティックス・ジャパン株式会社の東氏。UI開発にフォーカスをあて、UIのとらえ方、また内外の合意形成における考え方について語ってくれました。 まず東氏は……

投稿日:

国内のUX専門家が集結した「UXify 2018 Japan」レポート【前編】

4月27日にUXのグローバルカンファレンス「UXify 2018 Japan」が開催されました。 「UXify」は米インフラジスティックスが主催する、UXの専門家が現場で得た知識、体験、事例などを共有するグローバルカンファレンスです。今まで米国やブルガリアで開催されてきましたが、5年目となる今回は日本でも初開催を迎え、「Future of UX = UXの未来」をテーマに国内の専門家が集まり……

投稿日: