Blog
ブログで学ぶUX

アプリのUX 銀行アプリのUX改善事例 Google Play評価が2.8→4.7になったワケ

ユーザーエクスペリエンス(UX)という概念は、ここ近年で急速に普及し、あらゆる企業がUX改善プロジェクトを立ち上げています。
しかし、実際、どのような流れでUXを改善すればよいのでしょうか?
また、UX改善の効果はどのように評価すればよいのでしょうか?

本稿では、世界27か国で70を超える金融機関のUX改善に携わってきたUXDA社が実施したモバイルバンキングアプリの事例ケーススタディから、実際の改善フローと評価方法についてご紹介します。

※本記事はUXDA社より許可を得て翻訳したものです。
 元記事:Mobile Banking UX Case Study: From Hated to Loved
 著者:Alex (Founder/ CEO/ UX Strategist), Arita(Senior UX Architect/ UX Consultant)

投稿日:

実用最小限の製品(MVP)から価値ある最小限の製品(MVaP)へ

スタートアップ企業や、スタートアップ企業から成長したような企業はいつでも、できるだけ早くマーケットに製品を出したいと考える一方で、リスクを最小化する方法を探しています。なんといっても、開発中の製品というものは利益を生み出さないにも関わらず一定のリソースを必要とするからです。 デジタルな製品であれアナログな製品であれ、より早くリリースするためにはさまざまなアプローチがあります。2000年代初頭からよ……

投稿日:

「UXリサーチの道具箱」執筆。樽本徹也さんをかこむ会~UXリサーチ初学者の壁とは~

日本を代表するUXリサーチャーの一人である樽本徹也さん。
累計刷数が1万部を超える「ユーザビリティエンジニアリング」をはじめ、樽本さんの著書の数々は、UXを学ぶ人が必ず一度は手に取る「バイブル」です。また、多くのUXリサーチャーを育て上げ、ワークショプの達人としても知られています。 では、樽本さんに学んだUXリサーチ実践者の皆さんは、どう学び、どんな壁をどう克服してきたのでしょうか。

投稿日:

ペルソナの作り方とその活用法

あなたは自分が他人と一緒だと思っていませんか。思考、意見、価値観、癖が他人と同じものであると。心理学では、実際よりも共通点が多いと思い込むことを「偽の合意効果」と呼びます。 偽の合意効果はソフトウェアをデザインする際に間違った決定をする原因になります。 Alan Cooper氏は、頭が良く、才能ある人が度々くだらないソフトウェアを作ってしまう原因を検証する中で、この効果に言及しました。彼はデザイナ……

投稿日:

小さなWebデザインプロジェクトの価値

Webデザイナーは、自身の仕事に情熱を持っている人がほとんどで、ほかの業界と比べてもその情熱は際立っています。しかし、収益についていえばWebデザインもほかのビジネスとまったく変わりません。主な目的は、いつでもクライアントを獲得し安定した暮らしを手に入れることです。 そのため、相応しい金額で大きなクライアントを獲得することについての情報がたくさん行き交っています。しかし、それらの情報は必ずしも現実……

投稿日:

UXデザイナー必見。UXデザインを組織にインストールするには

UXデザインの役割を見直す動きが広がりつつある一方で、チームメンバーの共感や意思決定者の理解を得られず、社内にUX体制を浸透・推進していくことが難しい、という声も多く聞かれます。

2020年6月25日のオンラインセミナーでは、株式会社アトラエのデザイナー、竹田哲也さんがご登壇。UIデザイン会社のご経験や、ウェブ広告代理店でのUXデザイン組織づくりのご経験から、UXの価値に対する社内理解の広げ方についてお話いただきました。

投稿日:

UXデザイナーが創り出して活用する10の成果物

UXデザイナーはさまざまなシーンでその活躍が期待されています。たとえば最小限のドキュメントを用いて作業を進めるチーム、リーンスタートアップやアジャイル開発を求められる環境、外部企業とコンサルティング契約を結ぶ場合、または厳しいドキュメント要件を持つ大企業や政府機関のコンサルティング業務など、さまざまな環境が挙げられます。 関わり方や環境の性質(およびそれをすべて結び付けるもの)に関係なく、UXの専……

投稿日:

どこでもゆるく学ぶオンラインイベント「UX JAM Online #05」開催

7月7日(火)19:30から「UX JAM Online #05」をオンラインで開催します。 概要 UX JAM OnlineはUX MILK主催の、UXデザインを題材にしたオンラインLTイベントです。現場の人たちのさまざまなLTをオンラインでラジオのように楽しみながら聴きつつ、気になる点はコメントなどで気軽に聞けるようなゆるい双方向性のある場を目指しています。 UX JAMは初学者や若手も積極……

投稿日:

クライアントにより良いコンテンツを作ってもらうために

私たちの多くは、Webサイトの構築はしても、そのコンテンツはクライアントに依存しています。っそれなのに、質の高いコピーを作成する方法などのアドバイスはほとんど提供していません。 デジタルプロフェッショナルとしての私たちは、クライアントや同僚がネット上で披露しているコピーの出来具合について難癖を付けることが趣味のようになっています。クライアント側でコピーを書くための専門家を雇うのが理想であり、そうし……

投稿日:

粗悪なカスタマーサービスから学べる3つの教訓

私がBT Business(英国の通信業者)で経験した最悪な体験は、調子のよいセールス文句やマーケティング体験だけではコンバージョンにつながらないということを証明しました。BT Businessのブロードバンドも携帯電話サービスもおすすめしない、というのがいま私が友達や家族と共有しているメッセージです。皮肉にもBT Businessはまだ連絡してきていません。 すべては、4軒先に住んでいる無鉄砲な……

投稿日: