Blog
ブログで学ぶUX

タグ: UXデザインの記事

コンバージョン率向上に直結する「速さ」を生み出すテクニックとは?- Meta/Google/X(旧Twitter)を歴任したUXデザイナーに学ぶ – 【セミナーダイジェスト】

Webサイトやアプリの表示速度は、ユーザーエクスペリエンス(UX)の改善だけではなく、コンバージョン率などビジネス成果の向上にも直結する重要な要素です。

2024年9月26日のウェビナーでは、MetaやGoogleでデザインをリードし、現在はShopifyで活躍されているムスタファ・クルトゥルドゥさんにご登壇いただき、ユーザー心理を巧みに活用した”ユーザー体験の高速化テクニック”を教えていただきました。

ビックテックを歴任した現役プロダクトデザイナーから、具体的なデザイン事例やリサーチインサイト、テクニカルなノウハウを交えて解説いただいたので、今回はそのダイジェストをご紹介します。

※著作権の関係上、当日投影された資料の掲載はありません。

投稿日:

ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ【セミナーダイジェスト】

「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない…」という経験はありませんか?プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われますが、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが本当に望んでいることは異なります。

UXデザイン・UXリサーチは、ユーザーを理解するための専門技術です。

UXデザインの第一線で活躍する日本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEOの羽山さんに、ユーザーの「欲しい」に惑わされない本当のインサイトの見つけ方について教えていただきます。

投稿日:

UX改善の打ち手に。ユーザビリティ課題改善のための動画活用アイデアをご紹介

定性調査や定量調査を実施することで、Webサイトやアプリにおけるユーザビリティの課題が分かったものの、改善のためのアプローチに悩むことは少なくないと思います。今回は動画制作に携わった経験から、動画を活用したUX改善のアイデアの一部をご紹介させていただきます。

投稿日:

本当に求められている「業務改革DX」とは ─ DXを加速させるUXデザイン ─。セミナーダイジェスト

多くの企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)は経営上の重要な課題となっています。しかし業務の効率化を目指し業務システムを導入しても、現場のユーザーについての深い理解がなければ、せっかくお金と時間をかけて作ったシステムも使われなくなってしまいます。

三菱ふそうトラック・バス株式会社に1人目のITデザイナーとして入社、デザインチームを立ち上げられた三宅 智子さんに、トラック・バスなど商用車のメンテナンスサービスの業務管理のデジタル化に、UXデザインの考え方を適用したプロジェクトについてお話しいただきました。

今回はそのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

リサーチ結果をデザインに落とし込む際に使える。ムードボードとは?

ポップインサイトでUXリサーチャーをしております。荻野目です。今回は「ムードボード」についてお話します。

ムードボードとは?

「ムードボード」とは、プロダクトの関係者の「デザイン」に関する認識を合わせるために作成するコラージュボードです。ムードボードの作成は、主にデザインの方向性が確定していない(明文化されていない)プロダクトに関して有効な手法です。

投稿日:

DMM.comの横断組織のデザインリードに聞く「サバイブするUXデザイン組織の作り方」

「UXデザインを組織に導入することが難しい」「UXデザインを根付かせることができていない」と悩まれている方は多いのではないでしょうか。

一度きりのUXデザインプロセス実施に留まらず、組織にUX文化を根付かせることを目標としたときに必要なことは、その組織/環境で使えるツールを活用し、チームメンバーが何を得意としているのか可視化することです。

今回は 合同会社DMM.com Experience Designer 河西さんに、さまざまな環境下でも、チームでサバイブしていくデザイン組織の作り方について、これまでのご経験を踏まえたヒントをいただきます。

投稿日:

ユーザーインタビューとは?1人から始めるユーザーインタビューのやり方

顧客のことを深く理解したコミュニケーションを考えるためには「顧客本人さえも気付いていない動機や本音」や「生活のスタイル」を知ることが重要になります。

Google Analyticsなどの行動データを見るだけでは、なぜそのような行動をしているのかを把握して、効果的な施策を生み出すことには困難があります。
そのようなデータに「定性的な調査」を組み合わせる事で、顧客の心理や行動がわかり、施策に結びつける事ができます。本記事では、セミナーのダイジェストをお届け。UXリサーチと呼ばれるユーザーテストやユーザーインタビューなどの定性的な調査を通して「顧客を深く理解し、その結果をサービスや製品の価値向上に活かす方法」をお話ししました。

投稿日: