Blog
ブログで学ぶUX

タグ: 自主調査の記事

ペルソナの活用方法・メリットとは?UXデザインプロジェクト経験者に聞いてみた

2023年12月にメンバーズ社員に向けて「ペルソナの作成・活用」に関するアンケート調査を実施したので、本記事ではその結果についてご共有します。UXリサーチやUXデザインについて勉強中の方、ペルソナについてさらに知りたい方に向けた内容となっております。

「ペルソナ作成の元にするデータはどのようなものがあるのだろう」「ペルソナを使うメリットとは一体何なのか」「ペルソナはどのタイミングでアップデートさせるべきなのだろうか」といった疑問がある方は、ぜひご覧ください。

投稿日:

医療保険加入者の心理的特性がヒントに!顧客満足度アップのための最適なコミュニケーションとは?

保険業界は今、デジタルを活用することで顧客とのコミュニケーションの向上を目指しています。

保険業界をはじめ数多くの企業にUXリサーチ・UXデザインを提供しているポップインサイトカンパニーが自主調査した結果をもとに、医療保険に加入している方へのより深い新たなコミュニケーションの切り口を探りました。

本記事は「医療保険加入者のユーザー心理とは?心理的特性をコミュニケーションに活かすヒント」セミナーの内容をダイジェストでご紹介いたします。

保険会社の方だけでなく、顧客とのコミュニケーションの改善事例を探している方や、効果的な顧客心理の把握について学びたい方にもご参考になれば幸いです。

投稿日:

SDGs関連商品や企業に対する消費者のホンネ

SDGsに関する企業の取り組みは数あれど、実際SDGs関連商品が一般消費者にどう受け止められているのか、気になったことはありませんか?

今回は一般消費者を対象に、「SDGs関連商品への購買意欲」や「SDGsへ取り組む企業への印象」などを調査してみました。調査で得た示唆から、さらなる調査を行うべきポイントもあわせて記載しています。

SDGs関連商品の開発やマーケティングに関わっている方、リサーチ方法に興味がある方など、ぜひご覧ください。

投稿日:

サービスの無料体験は有料契約に結びつくか?─ アンケートとインタビューから考察 ─【簡易自主調査】

こんにちは、ポップインサイトです。

最近巷には、「無料」が溢れています。例えば、動画配信サービス、アプリなど、サービスへの集客として「無料」がより身近になりました。一人のユーザーとしてはお得に感じ、ありがたいなと思います。

一方で、サービスの作り手側では、

「無料サービスが新規ユーザー獲得に本当に有効なのかわからない、迷っている」

「新規ユーザーを増やすのにどんな施策が本当に有効なのか考えている」等、

課題をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本コラムでは、このような疑問を想定し、無料体験がサービスの契約に結びつくのか、簡易的におこなった自主調査の結果をお伝えします。

投稿日:

【 アンケート結果を公開 】 ユーザーがイメージする銀行アプリとは? メガ、大手、地方、ネット銀行の調査結果

テクノロジーの進化に伴い、お客様の行動や期待も変化が著しい昨今、銀行はデジタルトランスフォーメーションの取り組みをより強化し、お客様が求めるものを提供する必要に迫られています。

本記事では、無料でダウンロードできる「解説動画付き、銀行のUX改善ポイント」より、ユーザーがイメージしている銀行アプリについて、アンケート結果部分の一部をご紹介いたします。

投稿日:

ポップインサイトのUXリサーチャーに聞いた、調査目的を把握する秘訣は?インハウスでないUXリサーチャーの工夫

ポップインサイトでUXリサーチャーとして働き始め、約半年が経ちます。野上と申します。

友人は一つの企業内でUXリサーチをしており、会社全体の方針や目標、プロジェクトの目的や状況が比較的見えやすく、それを背景とした上で調査目的(何のために調査を行うのか)を設定しています。

ポップインサイトのUXリサーチャーのように、「クライアント企業様に対して外部から関わる場合、インハウスのUXリサーチャーのように調査目的や背景を把握するのは、難しいのでは?」という疑問が浮かびました。

投稿日:

チームコミュニケーションが活性化。UXリサーチ読書会のすすめ

UXリサーチャーとして働き始めて早3年。フルリモートワークの働き方には慣れてきましたが、一方リモートならではの悩みを抱えた時期がありました。どのような悩みがあり、それに対し、どんな解決策を考えたのか?リモートワークで働いている方の参考になればと思い、紹介させていただきます。

投稿日:

UXリサーチ会社 115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第四回:アンケート結果総まとめ

ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

本シリーズ記事では調査結果を4回にわたって紹介し、日本のUXリサーチの課題とその解決方法を探っていきます。

第一回:UXリサーチの3つの価値
第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題
第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫
第四回:アンケート結果総まとめ←今回はこちら!

今回は、アンケート結果総まとめと、第三回まででご紹介しきれなかったアンケート結果をすべて公開いたします。

投稿日:

UXリサーチ会社。115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫

ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

本シリーズ記事では調査結果を4回にわたって紹介し、日本のUXリサーチの課題とその解決方法を探っていきます。

第一回:UXリサーチの3つの価値
第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題
第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫 ←今回はこちら!
第四回:アンケート結果総まとめ

今回は、UXリサーチに対する社内理解獲得に成功している企業さまの例を中心に、UXリサーチ社内展開の取り組みをご紹介します。

投稿日:

UXリサーチ会社。115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題



ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

投稿日: