Blog
ブログで学ぶUX

freeeが挑戦するインクルーシブデザイン UXリサーチとアクセシビリティの交点とは?

いかに有益な情報やサービスも、ユーザがその情報にアクセスできなければ「存在していないこと」と同じです。しかし、制作現場からはアクセスのしやすさ(=アクセシビリティ)への取り組みがなかなか進まないという声をよく耳にします。

2020年2月5日に開催されたオンラインセミナーでは、クラウド会計・人事労務ソフトのfreee株式会社よりUXデザイナー 伊原 力也さんがご登壇。視覚障がい当事者であるエンジニア2名が所属している同社での、「インクルーシブデザイン」の枠組みにおけるアクセシビリティ向上の具体的なお取り組みについてお話いただきました。

投稿日:

何でも相談されるWebデザイナーの苦悩

私は人生相談のコラムニストではありません。調停者でも、弁護士でも、ITのスペシャリストでもありません。これを読んでいる多くの皆さんと同じように、Webデザイナーです。 実際、Webデザイナーという肩書きですからWebデザインに関する質問にしか答える資格はありません。そしてその種の質問ですら、私は答えるのに苦労するでしょう。 しかし、だからと言ってクライアントがあらゆる種類の質問の手を緩めてくれるわ……

投稿日:

マーケターもUXを優先すべき理由

UX(ユーザー体験)はデザイナーだけが考慮すべき領域だという考えはすでに古いものとなりました。長く使われる優れたUXをつくり出す役割は、いまやビジネスの目標を達成するためになくてはならないものです。そういったことから、UXはデザイナーとマーケターの両方にとって優先して考慮すべきことになりました。 この記事では、UXがマーケターにどのように影響を与えるかについてご説明します。 柔軟性を超えたUXと市……

投稿日:

エシカルデザインをどのように実践すべきか(後編)

この記事は前編と後編に分かれています。 エシカルデザインの定義やその重要性についての前編はこちら。 エシカルデザインをどのように実践すべきか(前編) エシカルデザインをどのように日常で実践するか ここで、倫理をデザインプロセスに構造的に統合するにはどうすればよいのか、という疑問にたどり着きます。日常的に下すデザインの決定が、きちんとユーザビリティやアクセシビリティに優れたプロダクトとして落とし込……

投稿日:

エシカルデザインをどのように実践すべきか(前編)

突如、私の仕事は周りの人々に大きな影響を与えているのではないかと気づきました。それは空港で軽い昼食をとっていたときのことです。客室乗務員のグループが私の隣のテーブルで、次のフライトの準備を始めていました。 私たちのデザインチームはずっと、彼らのような客室乗務員が勤める航空会社のOCC(運用管理センター)の未来的なコンセプトに取り組んでおり、最新技術による革命的な解決法をどうにか見つけようとしていま……

投稿日:

サービスデザインの概要と方法論

[caption id="attachment_84731" align="aligncenter" width="900"] Author/Copyright holder: Marcel Münch[/caption] サービスデザインは、ユーザーや顧客のニーズにより適したサービスをデザインすることです。サービスに関係するすべての行動や設備、意思伝達、人々、素材を精査し、サービスのクオリティだ……

投稿日:

ソリッドとアウトライン、認識しやすいアイコンはどちら?

モバイルアプリをデザインするとき、ソリッド(塗りつぶし)かアウトライン、どちらのアイコンを使用するか決めなければいけないときがあります。ユーザー体験にはどちらが最適なのでしょうか。 単なる好みの問題だと考える人もいますが、研究によると、認識の速さに違いがあることがわかっています。 ソリッドアイコンとアウトラインアイコンのどちらを使うべきかがわかれば、モバイルアプリの操作がしやすくなります。ユーザ……

投稿日:

駆け出しデザイナーにおくるキャリアアドバイス

夏の就職シーズンには、多くの新人デザイナーがキャリアの最初の一歩を踏み出します。そしていくつかの試行錯誤を経て、着々とその業界で生き残るコツを学ぶことでしょう。その過程で、周りの経験あるデザイナーたちの助言はいつのときも役に立つものです。彼らは、さまざまな困難の中で学び、業界の事情を理解した、経験豊富なデザイナーたちです。 若手デザイナーを支援する目的で世界中のエキスパートに会い、駆け出しのデザイ……

投稿日:

【オンライン】UXデザインと倫理、社会的影響を考える「Ethical UX Workshop」開催

3月11日(水)に、オンラインで「Ethical UX Workshop」というワークショップを開催します。 「エシカルUX」を考える デジタルなサービスやプロダクトが世に溢れ、その社会的影響が語られる場面も増えてきました。自分たちが普段使ったり作っているサービスやプロダクトは、直接的なユーザーの体験だけではなく、いったい社会にどのような影響を与えているのでしょうか? UXデザインに携わる我々にと……

投稿日:

カスタマージャーニーマップとは? 人間中心設計専門家に学ぶ UXデザインのプロセス「カスタマージャーニーマップ」の可能性とは?

「カスタマージャーニー」と耳にする機会は多いものの、実際に作り活用したことはかりますか?

2019年12月17日開催のオンラインセミナーでは、人間中心設計を軸にプロダクトオーナー兼デザイナーをされている末綱 華英さんに、これまで企画開発に関わってこられたご経験から「ユーザの利用文脈を考えて設計するアプリ開発とは?」「どの様にリサーチを取り入れユーザの期待をプロダクトに反映しているのか?」などお伺いしました。

今回はそのダイジェストをお伝えします。

投稿日: