Blog
UXリサーチをブログで学ぶ

「もう打ち手がない」ときのUXリサーチ~ユーザーインタビュー?ユーザーテスト?調査手法の効果的な選び方(1)~

Webサイトやサービスを改善していく中で「もう打ち手がない…」と感じることはありませんか?それは「打ち手を考えるための材料」が足りないことが原因かもしれません。

打ち手を考えるための材料として、Googleアナリティクス(GA)等の行動データがよく利用されますが、GA等の定量データは「どこに/どのくらい」の課題があるのかは示してくれますが、それが「なぜ」課題となっているのかまではわかりません。「なぜ」を知る方法として、ユーザーインタビューやユーザーテスト、行動観察などの定性調査がありますが、対象や課題に応じて効果的な調査手法を選択する必要があります。

本記事では、無料でダウンロードできる「もう打ち手がない」ときのUXリサーチ~調査手法の効果的な選び方~より、前半部分をご紹介いたします。
ユーザーインタビューやユーザーテストなどの定性調査によるWebサイト/サービスの改善事例や調査手法の効果的な選び方を学びたい方は、ぜひご覧ください。

投稿日:

ユーザビリティテストの基本 ー「基本的な設計・実査・分析の流れ」「実施の進め方や注意点」

ユーザビリティテストとは、人間中心設計(HCD)というプロセスの中で、検証フェーズで行われる調査のことです。

数あるUXリサーチ手法の中でも最初に始めやすい「ユーザビリティテスト」。本記事は、無料でダウンロードいただける「ユーザビリティテストの基本「設計・実査・分析の流れ」と「実施の進め方や注意点」より、最初の「ユーザーテストとは?」の章を解説いたします。

投稿日:

UX改善の打ち手に。ユーザビリティ課題改善のための動画活用アイデアをご紹介

定性調査や定量調査を実施することで、Webサイトやアプリにおけるユーザビリティの課題が分かったものの、改善のためのアプローチに悩むことは少なくないと思います。今回は動画制作に携わった経験から、動画を活用したUX改善のアイデアの一部をご紹介させていただきます。

投稿日:

UXリサーチとは?手法&事前準備とUXリサーチャーになる方法

UXリサーチとは、UXデザインのプロセスの一部であり、ユーザー心理やユーザーニーズを明らかにするための調査のことです。

今回は、UXリサーチとは?から、代表的な手法やUXリサーチャーになるための方法などをご紹介していきます。

投稿日:

UXリサーチャー求人のハードル「実務経験3年」をどう乗り越える?アイコン1つの改善からUXリサーチャーへ。

近年「UX」に対する関心は急速に高まっています。これまではIT企業を中心に実務に取り入れられていった「UXリサーチ」が他業界でも柔軟に取り入れられるようになってきました。

「UXリサーチ」への関心が高いのは企業側ばかりではありません。求職者の関心も少しずつ高まりを見せており、少しネットで検索しただけでも「UXデザイナー」や「UXリサーチャー」の求人票は簡単に見つかります。

投稿日:

UXリサーチのための本 初学者に向けた学習本5選~はじめてのUXリサーチ ほか~

新卒UXリサーチャーが、初学者におすすめできる書籍を抜粋しました。(メンバーズポップインサイトカンパニーのUXリサーチャーに社内アンケートをとり、初学者向けの本を抜粋しています)

ひとまとめに「UXリサーチ初学者」といえども、こんなニーズをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

  • 新卒UXリサーチャーor中途で初めてUX業界へ、右も左もちょっとわからない
  • UX領域に関わって数年目、リサーチ領域を強めたい
  • 社内で1人目のUXリサーチャーに!組織の巻き込み方は?
投稿日:

Googleに学ぶ!継続的なUX改善のためのプロダクトエクセレンスとクリティカルユーザージャーニー【セミナーダイジェスト】

2022年5月19日のウェビナーでは、Googleデザインリード・Tencentデザインディレクターを歴任なさったゼンシュウ・ファン氏にご登壇いただきました。

セミナーでは、Googleの全社的な取り組みである「プロダクトエクセレンス」とは何かから、プロダクトエクセレンスから考える良いプロダクトの定義、そしてクリティカルユーザージャーニーを通じてプロダクトを継続改善していく方法についてファンさんにご説明いただきました。

今回はそのダイジェストをご紹介します。

投稿日: