Blog
ブログで学ぶUX

UXデザインはユーザーの苛立ちを鎮める鎮静剤

2005年、あるレストランのオーナーがノートPCを使っている際に、苛立ちのあまりパソコンを巨大な鍋に投げ入れました。2007年、怒り心頭の男性が窓からPCを投げ捨てたことで、深夜に警察沙汰の騒動になりました。さらに2015年には、激昂したユーザーが自分のPCを路地に持ち出して、弾丸を8発打ち込むという事件が起きました。 テクノロジーに対する苛立ちは誰もが経験しています。ほとんどの人はデバイスを鍋に……

投稿日:

インタラクションデザインにおける5つの基本原則

多くの会社はWebで強力なプレゼンスが必要な理由を理解しているものの、しばしばユーザーをそのプロセスから放置しています。競争が激しいデジタル世界において、企業はシームレスなユーザー体験を保証するためにできる限りの努力をしなければなりません。 私たちの生きるデジタル時代において多くの場合、企業のWebサイトは人々がそのブランドに触れる最初の接点となります。人々は実際の店舗に(もしあるならば)入るはる……

投稿日:

【2021年版】銀行業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)

医療業界などと異なり、金融業界では構造化された定量データを扱うことが多いため、プロセスのデジタル化や自動化がしやすいといわれています。

しかし、これは諸刃の剣といえます。金融機関は、他の業界に比べてより効果的なデジタルトランスフォーメーションの取り組みを行うことができる一方で、外部者が金融機関に参入することも容易なのです。


本記事はAIMultiple社より許可を得て翻訳したものです。

元記事:”Digital transformation for banking in 2021: In-depth guide”, January 1, 2021

投稿日:

【2021年版】小売業のデジタルトランスフォーメーション(DX):トレンドとベストプラクティス

本記事はAIMultiple社より許可を得て翻訳したものです。

元記事:”Retail Digital Transformation: Best practices & Top Trends [2021]”, January 1, 2021

小売業界における競争は激化しており、小売業の相次ぐ倒産を引き起こした主な要因は、顧客がデジタルショッピングにシフトしたことと考えられています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、もはや小売業企業にとってオプションではなく、生き残るための必須条件となっています。

投稿日:

【2021年版】ヘルスケア業界のデジタルトランスフォーメーション(DX):顧客中心のヘルスケアサービスとは?

本記事はAIMultiple社より許可を得て翻訳したものです。

元記事:”Digitizing healthcare in 2021: Customer-centric health services”, January 1, 2021


カスタマーエクスペリエンスへの関心の高まりにより、患者は、自分が必要なときにパーソナライズされたヘルスケアサービスを受けることを期待しています。

現在、世界全人口のほぼ半分である35億人がスマートフォンを利用しており、モバイル・ヘルスケアはデジタル・トランスフォーメーション・プロジェクトの最優先事項となっています。

投稿日:

デジタルトランスフォーメーション(DX)とはなにか?海外ケーススタディとベストプラクティス

本記事はAIMultiple社より許可を得て翻訳したものです。

元記事:”Digital Transformation: What it is, case studies & best practices”, April 18, 2021

VUCA(予測不可能)の時代と呼ばれ、ビジネス環境の急激な変化への対応が求められる昨今、その解決策の一つとしてデジタルトランスフォーメーション(DX)がよく取り上げられるようになりました。

投稿日:

ユーザーストーリーを深めるコンテキスト設計とは

[caption id="attachment_77273" align="aligncenter" width="1024"] Bugatti Veyron by M 93[/caption]Bugatti Veyronという車(上図)は信じられないほど速く走る車です。まるでボンネットの下に1000頭以上の怒れる馬がいるかのように、時速60マイルまで2.5秒もかからずに加速します。直線であれば、……

投稿日:

ログアウトのUXを軽視してはならない

この記事は、過去に掲載した記事を再編集したものです。 ログアウトの体験は、ログインする回数が増えている中で見落とされやすいものです。素晴らしいUXほど、ユーザーを送り出すことよりも招き入れることに重点が置かれているのは当然かもしれません。しかし、重視されていないということは、ユーザーのログアウト体験が疎かになっていることを意味します。 最近、アカウントを作成したときのことを考えてください。そのブラ……

投稿日:

破壊的なアクションをどうデザインすべきか

データ損失は、パソコンを扱うユーザーの誰もがもっとも経験したくないことのひとつです。ただ単にデータを失うだけでなく、そこに至るまでの時間とお金も無駄なものになってしまうからです。企業にとって、これは莫大な労働力と金銭的な損失を意味する場合もあります。ユーザーにこれを経験させるわけにはいきません。 ある調査では、データ損失被害の30%が人的なミスによるものだということがわかりました。 つまり、これら……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:CRX編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第13回目です。シリーズ全編はこちら 私が富士ゼロックスに在籍中、競合であるキヤノン、リコーと共同でコピー機のUIデザイ……

投稿日: