Blog
ブログで学ぶUX

米国UserTesting社直伝!活きたペルソナのレシピと共感マップを組み合わせた活用法

ユーザーニーズを把握する手法としても、顧客体験をデザインする上でも、欠かせないと言われるペルソナ作成。しかし、どのように作成すればよいのか、どのように組織の中で活用すればよいのか、など現場での運用には悩みがつきものです。

2020年10月1日のオンラインセミナーでは、米国UserTesting社CXコンサルタントのリヤ・ホーガンさんがご登壇。UserTesting社は、Microsoft、Facebookなど全世界TOP100企業の半分をパートナーとするUXリサーチ専門会社です。

ユーザビリティの研究者でもあるホーガンさんは、ミシガン大学で7年間、ユーザビリティ手法について教鞭も執っておられます。本セミナーでは、顧客のインサイトを宿した 「活きたペルソナ」のレシピと共感マップを組み合わせた活用方法として、すぐに実践できるポイントを含めたペルソナ作成についてお話いただきました。本稿ではそのダイジェストをご紹介します。

投稿日:

行動変容デザインという魔法

ユーザーの生活をより良い方向へ導く行動変容プロダクト(ダイエットアプリや禁煙アプリ等)のデザインに、心理学がどう影響するかについて気になりませんか?私は先日、『Engaged: Designing for Behavior Change』の著者であり、心理学とプロダクトデザインの組み合わせに魅了され、「魔法」と呼んでいるAmy Bucher博士とご一緒する機会がありました。 彼女は「応用心理学にお……

投稿日:

アクセシビリティを意識したUIライティング

この記事は、Rosenfeld Media出版の『Writing Is Designing』の一部を抜粋しています。 WCAG2(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)のスタンダードを満たしながら書くということは困難かもしれませんが、間違いなく価値があることです。典型的な天才であり、物理学者であるアインシュタインは、かつてこんなことを言いました。 「どん……

投稿日:

最適なタイミングを考慮したデザインをする

デジタル領域において、速いことは良いこととほぼ同等の意味を成します。読み込み速度の速いインターネットブラウザにせよ、より速く食事を注文できる新しいアプリにせよ、デジタル体験のこととなると私たちはできるだけ早く目的を達成したいものです。 UXの世界も例外ではありません。デザイナーは物事をより簡単に、使いやすく、速くするために、非常にたくさんのSDLC(システム開発工程)をユーザーフローの合理化やプロ……

投稿日:

UXという言葉が登場する以前に私が見たUXデザイン:PARC編

UXという言葉が騒がれるようになる前にも、UXデザインらしきものは確かにさまざまな形態で存在していました。この寄稿記事では、株式会社キトヒトデザインでユーザビリティ、UI/UXデザインなどを手がけている萩本さんがご自身で体験したデザインのお話を不定期更新でお届けしています。今回は第12回目です。シリーズ全編はこちら 私は大学のときに初めてAppleのMacintoshに触れました。これをきっかけに……

投稿日:

デザインにおけるメンタルモデル

メンタルモデルは、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)とインタラクションデザインにおいて重要な役割を果たしています。これらはユーザーが周りの世界をどのように知覚しているかに関連し、事実に基づくコンセプトではなく、人の信念に基づいています。しかし、もしユーザーのメンタルモデルを理解することができれば、あなたはデザインの中でこれらのモデルを再現し、デザインをより使いやすく直感的なものにでき……

投稿日:

BtoBtoCサービスのデザイナーがユーザーに近づく3つの方法

ユーザーにとって使いやすいサービスを提供するには、そのユーザーが感じている課題を理解し、適切に改善していくことが不可欠です。

2020年7月30日開催のオンラインセミナーでは、株式会社ヤプリのUI/UXデザイナー、城由美さんがご登壇。アプリの開発・運用・分析をノーコードで提供するアプリプラットフォーム「Yappli」を法人に提供する中で、そのサービスの管理画面やアプリ機能のUI/UX設計に従事されています。

城さんには、デザイナーが「ユーザーに近づく」必要性を解説いただきながら、ユーザーにより良い価値を届けるために工夫している社内のしくみづくりの実例をご紹介いただきました。「やってみないと進まない!」自社のプロダクトにさらに磨きをかけたい方、ぜひご一読ください。

投稿日:

よりよいデザインのためのUXライティング

あなたがもし、視覚的なデザイン要素を持つWebサイトだけがユーザーに愛され、喜んで使ってもらえると思っているのであれば、考え直したほうが良いかもしれません。 ほとんどのデザイナー、そして開発者は今日(こんにち)、UIとUXに異常なほど熱中しています。近年ではこの分野は大いに成長し、世界中の多くの大企業において重要な役割を果たしています。まるで誰もがUXデザイナーになることを望み、究極のユーザビリテ……

投稿日:

リモートでのユーザビリティテストを実施するためのコツ

世界クラスの商品をつくるために重要な要素のひとつは、開発中にユーザーからのフィードバックをもらうことです。ユーザーの要求に応じて定期的に商品を改良し、最終的にはビジネスにおけるゴールを達成する役に立ちます。ユーザビリティテストでは、ユーザーに商品やWebサイトを使ってもらい、ユーザー体験を評価してもらいます。ユーザーにとって使いやすいか否かを見極めることや、デザイナーやUXリサーチャー、開発者、プ……

投稿日:

freeeの「成果を生み出すデザインリサーチチーム」の秘密

全国100万の事業所で利用されているクラウド会計ソフト「freee」がシェアNo.1に上り詰めた過程には「デザインリサーチチーム」の活躍がありました。

2020年6月9日開催のオンラインセミナーでは、クラウド会計・人事労務ソフトを提供するfreee株式会社 UXデザイナー伊原 力也さんにリサーチチームの発足から定着、ユーザーリサーチ仕組み化までのプロセスをお話しいただきました。

投稿日: