Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

はじめてのユーザビリティテスト 実際にあった、つまづきポイントは?

ポップインサイトは、専任のUXリサーチチームが組織の一員として伴走し、ユーザー起点のプロダクト・サービス改善をご支援しております。そんな我が社に入社してくれる学生の皆さんにむけて、インターンとして模擬案件を用意し、ユーザビリティテストを体験してもらいました。

今回は、UXリサーチャー業務のメンターとして、相談に乗ったりレビューを行うなかで、実際に彼らがつまづいたところや、疑問に思ったところをご紹介することで、顧客理解を深める際の参考にしていただければと思います。

投稿日:

リモートユーザビリティテストがこんなに簡単!「ユーザーテストExpress」~一緒にやってみよう~

いつもありがとうございます。ポップインサイトの田中です。準備1分で簡単にユーザビリティテストを始められる、大人気の「ユーザーテストExpress」。

【ユーザー視点を間近に】というポップインサイトのミッションを実現すべく、これまで「やりたいけど手間がかかる」という理由でなかなか広がらなかったユーザーテストを劇的に広げるため、2015年6月にローンチして以来大変ご好評をいただき、延べ7000件以上のご依頼をいただいております。

そんな「ユーザーテストExpress」は、お客様からいただいたお声を元に改善を重ねております。本日は「お試ししてみたい」「久しぶりに調査依頼してみようかな」という方のために、調査作成の流れをご紹介します。ぜひご覧ください。

投稿日:

ペルソナ浸透事例で読み解く!UXリサーチを全社活用するatama plusの大切にすること

本記事はatama plus株式会社より許可を得て掲載しています。
元記事:” 【増補版】ペルソナ浸透事例で読み解く!UXリサーチを全社活用するatama plusの大切にすること

こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをしていますnozawaです。

先日、ポップインサイトさん主催のウェビナーで「ペルソナ浸透事例で読み解く!UXリサーチを全社活用するatama plusの大切にすること」というテーマでお話をさせていただきました。

投稿日:

チームコミュニケーションが活性化。UXリサーチ読書会のすすめ

UXリサーチャーとして働き始めて早3年。フルリモートワークの働き方には慣れてきましたが、一方リモートならではの悩みを抱えた時期がありました。どのような悩みがあり、それに対し、どんな解決策を考えたのか?リモートワークで働いている方の参考になればと思い、紹介させていただきます。

投稿日:

UIの改善はUX改善につながる。UI改善の基礎~ユーザーに優先順位をつけて伝える~

 

たくさんの情報が載っているのに「欲しい情報が探しにくい」「どこをクリックすればいいのかわかりづらい」。

そんなウェブサイトを一度は見たことがあるでしょう。実は自社サイトがまさにその状態…とお悩みのご担当者も少なくないはず。

人間の脳の処理能力には限界があります。

投稿日:

そのビジネス/アイデアは試さないと価値がない 新規事業の価値検証

新しいビジネスを思いついたがどう作っていいのかわからない、新しいアイデアを提案したけれど「誰が使うんだ?」と否認される…世の中にはそんな理由で埋もれてしまうビジネス/アイデアがたくさんあります。

アイデアは頭の中にあるだけでは価値がなく、試して初めて価値がわかるものです。そして試した結果の学びこそが最大の学びとなります。

本記事は、ビジネスアイデアをどのように検証していくのか?を具体的な事例や関連書籍からの引用を交えてお伝えします。

投稿日:

オンラインインタビュー事前準備ほか。リモートUXリサーチ実施時のチェックリスト

コロナ禍による外出自粛で、打合せや会議、商談、セミナーなどが急速にオンラインにシフトしています。

当然、UXリサーチも対面での実施が難しくなり、リモート(オンライン)での実施の必要に迫られている方も多いでしょう。

コロナ禍で人々のニーズが劇的に変化した今、

  • 今顧客がなにを考えているのか
  • アフターコロナに向けて顧客のニーズはどう変わっていくのか
  • 今どんなコミュニケーションを取っていくべきなのか

を探ることがCX/UX向上の重要なカギとなります。

本記事では、のべ7,000件以上の実績を持つポップインサイトのUXリサーチャ達がつちかった「リモートUXリサーチのコツ」を大公開!

今まさに実践しながら悩んでいるUXリサーチ中級上級者向けのややディープ目な内容です。リモートでもミスらない、慌てないリサーチを実施したい方必見です!

※入門編tips記事も作成中!ご期待ください。

投稿日:

UXリサーチ会社 115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第四回:アンケート結果総まとめ

ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

本シリーズ記事では調査結果を4回にわたって紹介し、日本のUXリサーチの課題とその解決方法を探っていきます。

第一回:UXリサーチの3つの価値
第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題
第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫
第四回:アンケート結果総まとめ←今回はこちら!

今回は、アンケート結果総まとめと、第三回まででご紹介しきれなかったアンケート結果をすべて公開いたします。

投稿日:

UXリサーチ会社。115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫

ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

本シリーズ記事では調査結果を4回にわたって紹介し、日本のUXリサーチの課題とその解決方法を探っていきます。

第一回:UXリサーチの3つの価値
第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題
第三回:UXリサーチ社内展開の10の工夫 ←今回はこちら!
第四回:アンケート結果総まとめ

今回は、UXリサーチに対する社内理解獲得に成功している企業さまの例を中心に、UXリサーチ社内展開の取り組みをご紹介します。

投稿日:

UXリサーチ会社。115社独自調査/UXリサーチ実態調査2020 第二回:UXリサーチを広げるうえでの4つの課題



ポップインサイトでは2020年2月、UXリサーチ実施の経験者を対象に、所属企業でのUXリサーチの実態アンケート調査を実施しました。

調査には115社118名にご協力いただき、日本のUXリサーチの実態を把握する大きな手がかりを得ることができました。

調査結果からは、UXリサーチ経験者の多くが「UXリサーチの社内理解を得るにはどうすればよいか」「社内のUX体制は今後どのように広げていけるか」という課題感を持っていることも明らかになりました。

投稿日: