Blog
ブログで学ぶUX

カテゴリ: UX/UIデザインの記事

プロトタイピングで陥りがちな6つの落とし穴

プロトタイピングやテストを使わないで、現代のプロダクトデザインを想像することは難しくなっています。次の技を駆使することで、想像力を補うことができます。 説明するな、見せろ 今日では多くのプロダクト開発チームが、営業やアイデアの検証にプロトタイプを使用しています。同時に、開発チームはプロトタイプの効果を減少させてしまうような罠によくはまっています。 以下がよくある6つの落とし穴です。 1. 目的……

投稿日:

ダークパターンUX:マニピュリンクとコンファームシェイミング

メールマーケティング絶頂期だった2005年には、ほとんどの人がお気に入りの出版社やブランドからのメールを楽しんでいました。しかし、数か月以上受信していると、受信フォルダからあふれたメールを削除しなければなりませんでした。 そして次のようなことが起こりました。 [caption id="attachment_83426" align="aligncenter" width="768"] 「最初はブラ……

投稿日:

スクラムへの間違った5つの期待とその修復法

よくある古典的な、終わりのない葛藤と同じように、開発チームをどのように組織し、自律的にするかという議論は依然として盛り上がっています。目下のところ、スクラムについては好意的な見方よりも批判の方が多いかのように思えます。もっともよくある3つの批判は次のようなものです。 1. 仕事そのものよりもプロセスが重視されがちである 2. 呼び名が違うマイクロマネジメントであると混同されやすい 3. デイリーの……

投稿日:

ユーザーへの切迫感を正しく演出するには

ユーザーに切迫感を感じさせることで行動を促すことができますが、一方でユーザーをイライラさせたり、遠ざけてしまう可能性もあります。しかし、正しいアプローチによってユーザーに行動を促すことは可能です。 コンバージョン率の最適化のために私が取り組むことは、短期的な利益だけではなく長期的にみたコンバージョンにもフォーカスしています。短期的には効果があるかもしれないけれどユーザーに疎まれる可能性があっ……

投稿日:

UXリサーチの各種テクニックとその活用法

自分がなにをしているのかがわかっているなら、それは研究とは呼ばない。そうは思わないかい? – Albert Einstein ユーザーリサーチは、UXのプロセスの一部となるかなり前から存在していたものです。1900年代初頭、Frank Gilbreth氏とLillian Gilbreth氏によってモーションスタディが世に知れ渡るようになりました。効率についてより深く理解するために、彼らは建築現場……

投稿日:

フォームをより幅広いユーザーや文化に対応させるためには

現在のWebサイトは整然としていてモバイルフレンドリーで、さまざまな手段で来訪する方のアクセシビリティを考慮したデザインをされています。しかし、ユーザーから情報を集めるフォームの作成においては、自分たちの選択が間違っているかもしれないと立ち止まる方は少ないでしょう。 Webのフォームでは、「John」と 「Smith」というように、姓と名に分けて尋ねるものがあまりにも多いです。しかし問題になるのは……

投稿日:

魅力的なUXライティングのポートフォリオとはどのようなものか

才能にあふれたUXライターにも、なかなか採用されない人がいます。あるいは、これからUXライティングのキャリアを積もうという人もいるでしょう。どちらの場合でも、ポートフォリオを上手にまとめる方法を知ることはとても重要です。 私はUXライターやリクルーターとして仕事する中で、覚えておくべき重要な要素を多く学びました。多種多様なポートフォリオと接する中で、優れたUXライティングのポートフォリオとはどのよ……

投稿日:

情報過多な時代に私たちはどうコンテンツを届けるのか

コンテンツマーケティングがますます盛んになっている現代で、私たちは情報オーバーロード(information overload:情報過多)にどのように対処すれば良いのでしょうか? 時間のないユーザーに、どのようにコンテンツを届ければ良いのでしょうか? 私は13年の間ブログを書き続けており、これは私のビジネスの成功の原動力でもありますが、近年ではこの情報オーバーロードが深刻な問題になりつつあります。……

投稿日:

キャンセルボタンに「キャンセル」と書いてはいけないとき

キャンセルボタンには、さまざまなラベリングがされます。 「今はしない(Not now)」と「あとで(Maybe Later)」などは、その場しのぎのキャンセルボタンの例です。 しかし、ときにはキャンセルボタンが明確に「キャンセル」と書くことが難しかったり、その場しのぎすらもできないときがあります。このようなときにCTA(コールトゥアクション)が成り立たなくなります。 誤キャンセルの防止 たとえば、……

投稿日:

プロトタイピングで「うまくいっているフリ」をしながら作るには

「うまくいくまでは、うまくいっているフリをする」という考え方は新しくはありませんが、UXならではのひねりがあります。プロトタイプの開発とテストの繰り返しを高速で行う能力があれば、すべての準備が整うまで、新製品を作った「フリ」をして、ユーザーのフィードバックを手に入れ、「プロダクトを製作」せずに改善することができます。低予算でうまくやるために非常に役立つ方法です。 Liz Gannes氏はGigao……

投稿日: