UX・マーケティングリサーチをご支援
ポップインサイト
Blog

カテゴリー: UXリサーチ手法の記事

UXデザインで「顧客の声は鵜呑みにすべきでない」の2つの理由

先日ある勉強会にて「ユーザの要望(顧客の声)は鵜呑みにしない方がよい」というお話をしたところ、「ユーザの意見は尊重した方がよいのでは?UXデザイン=ユーザの意見を尊重することでは?」という質問を頂きました。 「鵜呑みにしない方がよい」ことの理由として、よくされる説明は「ユーザは、自分の考えを言語化できない」というもので、この指摘は非常に重要です。

本記事では、さらにもう1つの理由として、「ユーザが考えを適切に言語化できている」場合であっても、なお「鵜呑みにしない方がよい」理由を考えたいと思います。

投稿日:

「Webサイトの全面リニューアル」はオススメできない9つの理由

Webマーケティングで成果を出す手段として「もうWebサイトを全面リニューアルしよう」と考える企業は非常に多いと思います。 確かに全面リニューアルを行うと、構造やデザインを抜本的に変えることができますし、社内ロジックとして「3年に1度のお祭り」として予算を捻出しやすいケースは多いでしょう。 クックパッドさんのトップページリニューアルのように、「明確な狙い」と「リリース後の効果測定体制」があれば、有効なケースも多いと思います。 しかし、安易な全面リニューアルは、そこに投下したリソースに必ずしも見合わないリターンしか産まないばかりか、むしろ成果を大きく落とす危険が大きいです。

投稿日:

Webマーケター育成ツールとしてのユーザーテストの効能

普段は「仮説立案ツール」「ビジネス成果創出ツール」としてユーザテストを紹介することが多いですが、実は私は、ユーザテストの一番の価値は「人材育成ツール」としての効果だと思っています。

例えばあるサイトのデザインを作る場合、その正否(良いか悪いか)は、現在ほとんどの場合、クライアントか社内上司に判断を仰ぐプロセスになっていると思います。 しかし本来デザインの良し悪しは、そのデザインを使うユーザがそれを使いやすいと思うのか(コンバージョンするか)によってジャッジされるべきです。それにより、デザインは自身の失敗を強く自覚でき、成長に繋がるのです。

投稿日:

Optimizely創業者に学ぶ、ABテストの成功を阻む3つのハードルと対応方法

最近、Optimizely、KAIZEN platform、DLPOなどのABテストツールが注目を集めています。一部の先進企業では、DMPによるセグメンテーション等のさらに高度な仕組みが注目されています。

しかし実際に様々なWebマーケティング現場で話を伺うと、一部のネットベンチャーやWebコンサル会社を除き、このツールを有効活用しきれていないケースがまだまだあるようです。なぜでしょうか?

投稿日: